寺子屋スジャータ

09話 シッダッタ王子の結婚

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第1部 出家まで 

第3章 王子の時代

09話 シッダッタ王子おうじ結婚けっこん

スッドーダナおうはアシタ仙人せんにんがいったことと、コンダンニャ・バラモンの予言よげんが、いつもになっていた。したがって王子がつねに快適かいてきで、幸福こうふくであるようにした。わが息子むすこに、最高さいこうのものをあたえたのである。すべてを注意深ちゅういぶか調整ちょうせいして、王子がけっしてよっつの予兆よちょうることがないようにした。老人ろうじん病人びょうにんは王子のとどくところからとおざけた。しおれゆくはなでさえ、王宮おうきゅうにわからりのぞかれ、衰弱すいじゃく連想れんそうするどんなものも、王子がないようにさせた。だれであっても、病気びょうき老齢ろうれいそうについてかたることすらゆるさなかった。さらに王子の季節きせつごとのまいとして、みっつの宮殿きゅうでんてさせた。ふゆはランマ宮殿(らくみや)、なつはスランマ宮殿(ぜんらくの宮)、雨期うきはスバ宮殿(浄福じょうふくの宮)である。これらすべてはシッダッタ王子のこころわらず、王位おうい継承けいしょうして、転輪聖王てんりんじょうおうとなることをたしかなものにするため、王によってなされたのである。
いまやシッダッタ王子は学業がくぎょうえてじゅうろくさいになっていた。凜々りりしく、活力かつりょくにみちた、ひとりの若者わかもの成長せいちょうしたのだ。しかし、ものおもいにふけりがちで、無量むりょう慈悲じひしんあふれる性格せいかくは、よりいっそうきわだっていた。快適さと贅沢ぜいたくのまっただなかで、すべてのものごとに共通きょうつうする悲哀ひあい実感じっかんしていたのだ。王は、この息子のふるまいが心配しんぱいだった。それで王の顧問こもんたちに、王子がブッダになってしまうわりに王位継承することを確実かくじつにするなに方法ほうほうがあるか、ときいた。ほんのしばらく相談そうだんしたのち、顧問たちはつぎのように提案ていあんした。
陛下へいか、ご令息れいそくはいまや十分じゅうぶんに成長されましたので、王子が王位継承を忌避きひされるのをふせぐためには、いちばんうつくしいむすめさがして、その娘と王子がご結婚されるのが最善さいぜんでございます。あまい結婚生活せいかつ経験けいけんされますと、王子のお心が在家ざいけ生活からそれることはもはやなくなるでしょう。将来しょうらい王冠おうかんさづけたいとの陛下のおのぞみは、たされるでありましょう」
スッドーダナ王は、この助言じょげん賛同さんどうした。それから、はちまん釈迦しゃかぞく親族しんぞく通知つうちするようにめいじ、かれらの娘たちを宮殿にさしして王子がきさきえらべるようにしてほしい、と要請ようせいした。ところが残念ざんねんなことに、王からされた通知に対して、釈迦族の親族からおもわしくない反応はんのうが出された。かれらがいうには「シッダッタ王子は、かんじのよい容姿ようしで、男前おとこまえだし、裕福ゆうふくだとしても、他の武士ぶし貴族きぞくの王子のように、戦闘せんとう狩猟しゅりょうわざ訓練くんれんじょうでみせてくださるようにはえない。もし、そうした戦士せんしとしてのきる技をもっていないのなら、どのようにして家族かぞくやしなっていけるだろうか? いや、われらは意気地いくじなしに娘をやれません」
そんなこたえをけて、スッドーダナ王はひどく動揺どうようした。わが息子のもとにやって来て、事情じじょうはなした。シッダッタ王子はそれをいて、釈迦族王家おうけ青年せいねん男女だんじょまえで、ゆみをはじめどんな競技きょうぎでもをもって技をしめしてみせる、と父王ふおうにいったのである。
競技かい当日とうじつ招待客しょうたいきゃくがやってきて、はたのぼりかざられた王宮広場ひろばまわりに用意よういされたせきすわった。馬術ばじゅつの競技ではシッダッタ王子の手綱たづなさばきがもっともたくみだとわかった。剣術けんじゅつの競技では、王子が、最強さいきょう剣士けんしさえ、しのいだ。
最後さいごの競技の弓術きゅうじゅつでは、釈迦族ののある弓の名人めいじんの誰も持ち上もちあげることすらできない競技会のために用意されたおおきな弓を、シッダッタ王子だけはつかんで、左手ひだりてげた。王子は比類ひるいのないすばらしい弓術の技を披露ひろうした。たとえば、ひとつの目標もくひょう電光石火でんこうせっかに何かい命中めいちゅうさせて射抜いぬく技である「不時ふじ貫通かんつう(アッカナヴェーディー)」、動物どうぶつのしっぽのぐらいほそい一つの目標をふたつにける技である「犀利さいり貫通(ヴァーラヴェーディ)」、べつものさきに射たいちほんに命中させる技である「せん貫通(サラヴェーディ)」、見ずにおとくだけで一つの目標を射抜く技である「音響おんきょう貫通(サッダヴェーディ)」、んでくる矢をめたり、かわしたりする技である「せんじょほう(サラパティバーハナ)」などだ。
このような戦闘技術ぎじゅつ数々かずかずの披露によって、シッダッタ王子が戦士階級かいきゅうぞくしていること、そして、ほかの競技者より、まさっていることを証明しょうめいした。釈迦族の王女おうじょたちの父親ちちおやはたいへん満足まんぞくし、もはや王子をうたがわなかった。それにくわえて釈迦族の王女たちは、競技の結果けっかって、とてもよろこんだ。同時どうじに、王子がえらんでくれるほど自分じぶんが十分にきれいかどうか、心配したのだった。
このような釈迦族の王女たちのなかで、シッダッタ王子は最後に、ヤソーダラーを選んだ。コーリヤこくのスッパブッダ王とアミター妃の娘で、アミター妃がスッドーダナ王のいもうとなので、王子の従妹いとこに当たる美しい娘だった。おくものとして王子は、非常ひじょうに美しい黄金おうごん首飾くびかざりを与えた。ほかの王女たちに与えたものよりずっと価値かちのあるものだった。スッドーダナ王は、王子がヤソーダラーをつまとして選んだので、たいへん幸福だった。そしてわが息子に、彼女かのじょと結婚することを祝福しゅくふくしたのである。

10話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


09  PRINCE SIDDHATTHA’S WEDDING

PRINCE SIDDHATTHA’S WEDDING

King Suddhodana was always alarmed with what had been said by the sage Asita and the prophecy uttered by the brahmin Koṇḍañña about his son. Therefore, he made the prince comfortable and happy at all times. He gave all the best for his son. Everything was carefully orchestrated so that the prince would never see any of the four omens. Old men and sick people were kept out of his sight. Even fading flowers and leaves were removed from the royal gardens so that the prince would never see anything that suggested decay. The king did not even let anybody talk about sickness, old age, death and monks. Furthermore, he had three luxurious palaces built for the prince to stay for each season—the Ramma Palace for the winter, the Suramma Palace for the summer, and the Subha Palace for the rainy season respectively. All these were done by the king to ensure that Prince Siddhattha would not change his mind, and that he would succeed to the throne to be a Universal Monarch.
By now, Prince Siddhattha had finished his studies and was sixteen years old. He grew up to be a young man, handsome and full of strength. But, his contemplative character and boundless compassion were even more conspicuous; amidst his comfort and luxury, he realised the universality of sorrow. The king was worried about his son’s behaviour. He then summoned his royal advisors asking them if there were any other means to ascertain that the prince would succeed to the throne instead of becoming a Buddha. After a short discussion, the royal advisors suggested: “Your Majesty, as your son is now mature enough in age, the best way to prevent the prince from abandoning the throne is to seek the most beautiful girl and have the prince marry her. Having experienced the sweetness of married life, the prince’s mind will no more be swayed from leading his household life. Your wish to crown him as king in the future will be fulfilled.”
King Suddhodana agreed with the advice. He then ordered messages to be sent to his eighty thousand Sākyan relatives and asked them to let their daughters come to his palace so that the prince could choose one to be his wife. Unfortunately, the royal messages from the king were negatively replied by the Sākyan princes. They said: “Even though Prince Siddhattha has a pleasant personal appearance, handsome and rich, he doesn’t look like other warrior princes who can show their skills in the art of fighting and hunting as their training ground. If he does not have these skills for a livelihood, how can he support a family? No, we will not give our daughters in marriage to a coward.”
Receiving such a reply, King Suddhodana was very upset. He came to his son and related the matter. Then, Prince Siddhattha said to his father that he would demonstrate his skills in any competition, including archery, in front of all the Sākyan princes and princesses. On the day of the competition, guests came and sat on the seats prepared around the palace square which had been decorated with colourful flags and banners. In the horse-riding competition, Prince Siddhattha proved to be the most skilful. In the fencing competition, he excelled even the best fencer. And in the last competition, archery, none of the famous master archers of Sākyans could even lift the big bow prepared for the competition, but Prince Siddhattha held the bow and lift it with his left hand. He showed great and matchless skills in the art of archery, such as akkhaṇavedhi (the skill of shooting and hitting a target many times in a flash of lightning), vālavedhi (the skill of shooting that could split into two halves a target as thin as the hair of an animal’s tail feather), saravedhi (the skill of shooting an arrow to hit another one which was shot ahead of it), saddavedhi (the skill of shooting a target without seeing but by listening to the sound), sarapaṭibāhana (the skill of stopping and warding off incoming arrows), and other archery skills.
By such skills in the art of war, Prince Siddhattha proved that he belonged to the warrior class and that he was superior to all other contestants. The fathers of the Sākyan princesses were much satisfied and no more doubtful of the prince. Moreover, the Sākyan princesses were very joyful to know the results. At the same time, they also became quite nervous whether they were pretty enough for the prince to choose. Among these Sākyan princesses, Prince Siddhattha finally chose Yasodharā, his own beautiful cousin, daughter of King Suppabuddha of the Koliyan Kingdom and Princess Amitā, the sister of King Suddhodana. For a present, the prince gave her an exquisite golden necklace more valuable than what he gave to the other princesses. King Suddhodana was very happy knowing that the prince had chosen Yasodharā as his
wife, and he blessed his son to marry her.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.南伝ブッダ年代記

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ