寺子屋スジャータ

16話 ビンビサーラ王の申し出を断る

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第1部 出家まで 

第5章 出家

16話  ビンビサーラ王のもうことわ

南伝ブッダ年代記

僧になって最初さいしょ七日間なのかかん、菩薩はアノーマー川からそれほどとおくないアヌピヤというマンゴー樹林じゅりんちかくで、めいそう行者ぎょうじゃ生活の至福しふくたのしむことですごした。八日目ようかめにそこをはなれ、マガダ王国おうこく首都しゅとラージャガハ(王舎城おうしゃじょう)へかい、南方なんぽうに三十ヨージャナの旅をした。王国はビンビサーラ王が統治とうちし、第一王妃おうひのコーサラ・デーヴィーはマハー・コーサラ王のむすめでコーサラ国パセーナディ王のいもうと、そしてかれらの息子むすこはアジャータサットゥ王子だった。ビンビサーラ王のべつの妃はケーマーというで、のちに比丘尼びくにとなり、世尊せそんによって女性じょせいの第一弟子でし指名しめいされる。
托鉢にかけた日の朝、菩薩はガティカーラ梵天がくれた衣をきちんとまとい、乞食こつじきの鉢をもって、ラージャガハへ東門ひがしもんからはいった。信仰しんこうしんあつい家から家へお布施の食べ物たべもの受け取うけとって、ラージャガハの通りをあるいた。菩薩が宮殿きゅうでん敷地しきちわきを通りすぎているとき、ビンビサーラ王が、まる一週間いっしゅうかんつづいたまつりのあとにひとびとへ閉幕へいまくの指示をそうとしていた。王は宮殿の高殿たかどののテラスに立っていて、菩薩を見た。感官かんかんをよく制御せいぎょして、ひっそりしずかに歩いていたのである。
菩薩の托鉢に食べ物を布施ふせした信仰心篤い家の人びとと、宮殿の敷地にあつまっていた人びとの両方とも、ほかの行者とはちがう菩薩のひときわすぐれた外見がいけんにびっくりした。それを見ただれもが、まだとても若く、凜々しく、はれやかであかるい表情ひょうじょうをして、衣をきちんと着ているのにおどろいた。ちつきのあるかんじのよい人相にんそうをしていて、視線しせん下方かほうけられ、わずかに六そくぶん(二㍍じゃく)のさきを見ている。あるくときはいつでも、ばすときやげるときも、つねに上品じょうひんだった。たとえようもなく優雅ゆうが気品きひんのある菩薩の物腰ものごしをラージャガハの人びとは口々くちぐち興奮こうふんしてはなしはじめ、ほんのわずかの大騒おおさわぎになった。
一方いっぽう、優雅な行者の登場とうじょうった王宮おうきゅう従者じゅうしゃたちは、ただちにビンビサーラ王のもとへ行って、こう報告ほうこくした。
陛下へいか、行者の衣をまとったわかおとこが、托鉢して通りを歩いております。凜々しく、きよらかで、きちんとして、もの静かで落ちつきがあり、感じがよく、わたしどもがよくかける通常つうじょうの行者とはことなっております。しかし誰もかれのことを何もりません」
これをきいて、つい先ほど菩薩の姿すがたを見たばかりの王は、もっと知りたくてしかたがなくなった。三にんの王の使者ししゃに「行者をえ! 何をしているか注意深ちゅういぶか監視かんしして、居場所いばしょ突き止つきとめよ! はなせる機会があれば、まずあいさつをして、丁重ていちょうにきけ」と指示した。
一方、この日の托鉢で十分じゅうぶんな食べ物をた菩薩は、まちをはなれ、東門をとおって、ふだん行者たちが滞在たいざいしているパンダヴァさん(白善山)にかった。東側ひがしがわ斜面しゃめんに着いて、山の洞窟の入り口のの下の木陰こかげすわり、托鉢で得た食べ物をべる準備じゅんびをした。托鉢のわんのふたをあけて見て、非常ひじょう衝撃しょうげきけた。ラージャガハの街の家々いえいえでもらったごはんとカレーで、それがざってぐちゃぐちゃなのだ。むねわるくなるかけで、これまでの半生はんせいでこんな食べ物を見たことがなかった。
王子としてふだん、きれいで、白い、かおりのよいごはんに、たくさんのおいしく料理りょうりされたおかずや、食欲しょくよくをそそるわせをべていた。るだけ、においをかぐだけでも食欲がしたのに! ところがいま、この碗の中のごはんとカレーを食べなければならないのである。食欲をうしない、胸が悪くなる思いだった。ごちゃごちゃの見かけと、ひどく不快ふかいにおいに、気分きぶんが悪くなった。そして、まさにひとくちべようとして、ほとんど吐き出はきだしそうになった。
そのとき、自分に、こういいきかせた。「シッダッタ、おまえが最高の快楽かいらくと力のある王子だったとき、僧になりたい、と思ったのではないのか? 王立おうりつ公園こうえんで見た僧のように、托鉢にまわって得た食べ物を食べられる自分を想像そうぞうしなかったのか? おまえは、おおくの有情うじょうのために、生老病死を乗りこえるくすりを探すために僧として気高く貴い道をあゆもう、とめたのではないのか? いまやおまえのねがいがかなったのに、なぜ、行者の生活にがっかりして、いまだに王子にふさわしいらしを夢見ゆめみているのか?」
このように考えながら、食べ物を、ひたすらからだ維持いじし、純潔じゅんけつな暮らしをささえる滋養じようぶつとしてみるように集中しゅうちゅうすることに決めた。かれは、もはや嫌悪けんおかんもなく、碗の中の食べ物を食べたのである。
王の使者たちが菩薩の居場所を突き止つきとめたとき、その三人のうちの二人が一定いっていの距離をおいて監視をつづける一方、のこりの一人は王にらせるためにかえり、「陛下、行者は托鉢にまわって食べ物を得たあと、パンダヴァ山の東側の斜面に向かい、山の洞窟の入り口付近ふきんの木の下の木陰で、食べました。かれはそこでいま、静かにすわっております」と報告した。
それをきいてビンビサーラ王はすぐさま興奮し、おしのびで王の馬車ばしゃって、菩薩のいる場所へ向かった。馬車がもはやはいれないところまでくと、歩いてすすみつづけた。菩薩にちかづいていき、ゆるしを得てよこすわった。菩薩の外見に、王はたいへんつよ印象いんしょうを受けた。そして、したしくあいさつをわし、元気かどうかきいた。王は「あなたはまだお若く、すばらしい容姿ようしだ。完全かんぜん身体しんたいのしるしと特徴とくちょうをおもちである。しかし、お若いのに行者になられた。あなたはどういうかたなのか、お話ください!」といった。
菩薩は自分が何者なにものか、あきらかにした。
「陛下、わたしはカピラヴァットゥ地域ちいきから参りました。ヒマラヤ(雪山ゆきやま山脈さんみゃくふもとで、コーサラ族の国内こくないにあります。父はスッドーダナ王で、その地域を統治しており、太陽たいよう種族しゅぞく血脈けちみゃくぞくしています。したがって、わたしは太陽(アーディッチャ)の種族の一員いちいんです。そしてわたしの栄光えいこうある出生しゅっしょうによって、わたしは釈迦(サーキャ)族に属していて、『サーキャ』とはわれらの先祖せんぞであるオッカーカ王が、“道理どうりにかない有能ゆうのうな”子孫しそんのために、とあらたにづけたのです。わたしの名はシッダッタで、せいはゴータマです」
このとき以来、菩薩は人びとに「ゴータマ行者」として知られるようになった。
ビンビサーラ王は、さらにたずねた。
「なぜ、あなたは行者になられたのですか? お父上ちちうえとけんかなさったのですか?」
「いいえ、偉大な王よ、父とけんかしておりません。その反対はんたいで、わたしは両親りょうしん、妻、息子、あなた、そのほかみんなをいつくしんでおります。わたしが行者の生活をはじめたのは、僧になることによって涅槃ねはん(ニッバーナ)にたっするためです」と、菩薩はこたえた。
とうとい方よ、あなたは純粋じゅんすい支配者階級しはいしゃかいきゅうでいらっしゃる。この世から隠遁いんとんされてはいけません! わが国の首都へて、滞在してください! 王のたのしみと財産ざいさんを、あなたにできるかぎり提供しましょう。アンガとマガダの二国をわたしは支配しております。その支配けん半分はんぶんをあなたにさしあげましょう。王になって、統治してください!」と、ビンビサーラ王は申し出た。
菩薩は丁重ていちょうことわり、こうった。
「たいへんありがとうございます、陛下! わたしは、あらゆる物質ぶっしつてきな楽しみには、何の欲望よくぼうもありません。そんなものはのぞめば実際じっさいることもできましたが、のぞまなかったのです。しかし、すべての有情のために聖なる生活をおくっている僧に出会であってからは、かれのように僧になって、気高けだかい道をたどろうと決めたのです。そうすることによってわたしは、あらゆる有情を生老病死の苦難くなんからすくうことができるようになるでしょう」
この説明せつめいをきいて、王は答えた。
「尊い方よ、あなたは栄光と権力けんりょくにみちた王座おうざを手にれようとしておられたのに、それをためらいもなく、まるでつばみたいにてられた。人間社会のために僧になられている。あなたの目的は何と崇高すうこうであることか! あなたの涅槃への大望たいぼうをわたし自身じしんが知ってしまって、あなたはブッダになられるとわたしは確信かくしんしています。尊い方よ、わたしはもはや、あなたのお時間じかんらせませんが、一つお願いをさせてください。あなたが完全なさとりを実現じつげんされたらただちに、どうか、わが首都ラージャガハへ、最初に来てください」
菩薩が承諾しょうだく、王は都へ帰った。

17話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

Episode 16 REJECTING KING Bimbisāra’S OFFER

During the first seven days after becoming a monk, the Bodhisatta spent his time in a nearby mango grove called Anupiya, not far from the Anomā River, contemplating and enjoying the bliss of ascetic life. On the eighth day, he left that place and travelled thirty yojanas southward to Rājagaha, the capital city of the Magadha Kingdom, which was ruled by King Bimbisāra—his chief queen was Kosala Devī, daughter of King Mahā Kosala and sister of King Pasenadi Kosala; their son was Prince Ajātasattu. King Bimbisāra had another wife named Khemā, who later became a bhikkhunī and was appointed as the first chief female disciple by the Blessed One.
In the morning when it was time to go for alms, the Bodhisatta donned his robes properly, took his alms-bowl—offered by Brahmā Ghaṭikāra, and entered the City of Rājagaha from the eastern gate. He walked from house to house receiving alms-food from devout families along the streets of Rājagaha. The Bodhisatta was passing by the palace ground when King Bimbisāra was about to give closing instructions to his citizens after a full-week festival. Thus, when the king was standing on the upper terrace of the palace, he saw the Bodhisatta walking calmly with his senses well-controlled.
Both the devout families who offered alms-food to the Bodhisatta and the citizens who were gathering in the palace ground were astonished by the distinguished appearance of the Bodhisatta, who was different from other ascetics. Everyone was amazed seeing the Bodhisatta, who was still very young, handsome, with clean and bright complexion, and who wore his robes neatly. His face was composed and pleasant, his eyes downcast seeing about only six feet ahead. Whenever he walked, stretched or bent his arms, he did it elegantly. Thus in a short time, the citizens of Rājagaha turned into a state of commotion talking about the incomparably graceful and unique demeanour of the Bodhisatta.
In the mean time, the royal attendants who knew about the presence of an elegant ascetic around the city immediately went to King Bimbisāra and reported: “Your Majesty, we have found a young man in ascetic dress walking around the streets collecting alms-food; he is handsome, clean, neat, calm, and pleasant, unlike the ordinary ascetics we usually meet. But no one knows anything about him.”
Hearing this, the king, who had seen the Bodhisatta a few moments ago, became enthusiastic to know more. He instructed three of his royal messengers: “Follow the ascetic! Observe carefully what he does, and find out where he stays! If you had a chance to talk, you should greet him first and inquire him politely.”
Meanwhile, after the Bodhisatta had gathered enough alms-food for the day, he left the city through the eastern gate and headed for the Paṇḍava Hill, where ascetics usually stayed. Having arrived at the eastern slope, he sat under the shade of a tree at the entrance of a mountain cave and prepared to take the alms-food. When he opened the lid of his alms-bowl, he was quite shocked with what he saw. The rice
and curries, offered by the families of the Rājagaha City, were mixed up together and looked very disgusting to him as he had never seen such foods all his life.
As a prince, he usually ate clean, white fragrant rice with many dishes cooked deliciously and garnished attractively; even seeing or smelling the dishes would increase his appetite! But now, he had to consume the rice and curries in his alms-bowl. He lost his appetite and felt disgusted. He felt sick by the jumbled appearance and the terribly unpleasant smell of the foods. And when he was about to put a
morsel into his mouth, he almost vomitted.
He then admonished himself thus: “Siddhattha, when you were a prince full of pleasure and power, didn’t you yourself want to become a monk? Didn’t you yourself imagine the time when you could eat the meals obtained by going on alms-round like the monk you saw in the garden? Weren’t you yourself determined, for the sake of the many, to find the medicine for overcoming birth, ageing, sickness and death by following the noble path of monkhood? Now that you have fulfilled your wish, why
are you discouraged of the ascetic life and still dream of things befitting a prince?” Thinking thus, he made up his mind to concentrate on the food merely as nutriments to sustain the body and to support his chaste life. He took the meals without any repulsion.
When the royal messengers knew where the Bodhisatta stayed, two of them kept staying in a distance to keep an eye on him, while the third returned to the king informing thus: “Your Majesty, after collecting his alms-food, the ascetic headed for the eastern slope of the Paṇḍava Hill and took his meal under the shade of a tree at the entrance of a mountain cave. He is now sitting calmly there.”
Thereupon, King Bimbisāra became excited and personally went in his royal chariot to where the Bodhisatta stayed; he continued his journey on foot from where the chariot could not go any longer. He approached the Bodhisatta and sat down on one side with his permission. The king was very much impressed by the appearance of the Bodhisatta, and he gladly exchanged greetings and asked about his health. The king said: “You are still young and good-looking. You are also endowed with perfection of physique and characteristics, but in your youthful age you have become an ascetic. Please tell me who you really are!”
The Bodhisatta revealed his identity: “Your Majesty, I come from the region of Kapilavatthu, located at the foothills of the Himalayas, in the land of the Kosalan people. My father King Suddhodana, who reigns over the region, is of the lineage of the Sun; thus I am of the Ādicca (the Sun) clan. And by my glorious birth, I am of the Sākya clan, “Sākya” being a new name which our ancestor King Ukkaka gave to his
skilful (sākya) off-springs. My name is Siddhattha and my family name is Gotama.” Since then, the Bodhisatta was known as “the ascetic Gotama” by the people.
King Bimbisāra asked further: “Why do you become an ascetic? Have you quarrelled with your father?”
“No, O great king, I do not quarrel with my father. On the contrary, I love my parents, wife, son, you and everybody else. I take up ascetic life by becoming a monk to achieve Nibbāna,” the Bodhisatta replied.
“Venerable sir, you come from the pure ruling class. Do not recede from the world! Come and stay in my capital city! I will offer you as much royal pleasure and wealth as possible. The two countries of Aṅga and Magadha are under my control. I will give you half of my sovereignty over the countries. Be a king and reign!” King Bimbisāra offered.
The Bodhisatta rejected politely, saying: “Thank you very much, Your Majesty! I have no desire at all for all material pleasures which I could have actually obtained had I wanted to. But after having met a monk who led a holy life for the sake of all living beings, I am determined to become a monk like him by following his noble path. By doing so, I will be able to help all sentient beings from afflictions caused by birth, old age, sickness and death.”
Having heard the explanation, the king replied: “Venerable sir, when you are about to acquire the throne which is full of glory and power, you leave it without hesitation as if it were spittle; for the sake of humanity, you become a monk. How sublime is your aim! Having known myself your great aspiration for Nibbāna, I firmly believe that you will certainly become a Buddha. Venerable sir, I shall not take your
time any longer, but let me make a request. Please come first to my capital city, Rājagaha, as soon as you have realised the Perfect Enlightenment.” After the Bodhisatta had given his approval, the king went back to the city.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.南伝ブッダ年代記

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ