寺子屋スジャータ

22話 タプッサとバッリカ ・・・・ 最初の在家の仏弟子

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第3部 法輪を転じる~伝道布教へ

第1章 初転法輪

22話  タプッサとバッリカ ・・・・ 最初の在家の仏弟子

南伝ブッダ年代記

 

そのころウッカラ(訳注:現在のインド東南部オリッサ州)地方のポッカラヴァティー市に兄弟二人が住んでいた。二人は行商人の息子で、大きな隊商を組んで荷物を運び、売り買いしていた。兄はタプッサ、弟はバッリカである。かれらは家を構え、父親の仕事を継いでつづけた。さて、かれらは五百台の牛車とともに自宅を出て中部地方へ商いの旅に出た。

ブッダがさとりをひらいてから八週目の最初の日だった。朝早く、世尊がひっそりラージャーヤタナ樹の下で坐りつづけていると、兄弟の商人二人が樹からそれほど遠くない主街道を通りかかった。そのとき、牛車が突然、泥にはまって立ち往生したかのように、停まった。しかしながら地面に水気はなく、平らなのに、である。

この出来事は、過去世でかれらの母であった神が起こしたものだった。その神は、世尊が四十九日間の断食の後、生き延びるために食べなければならない、とわかっていた。そして息子二人がラージャーヤタナ樹からそれほど遠くないところにいるのを知って、世尊に食べ物のお布施をするのに都合がよく、ぴったりだ、と考えたのである。それで神は牛車の牛を、神通力を使って停めたのだ。

二人はこの出来事に当惑した。原因を調べるうちに、神が木の枝の上で正体を現し、話しかけた。

「息子たちよ、ここにさとられたばかりの世尊がいらっしゃる。四十九日間、何も食べずに解脱の至福にひたられ、いまだラージャーヤタナ樹の下で坐っていらっしゃる。行って、食べ物のお布施をして礼拝しなさい! この功徳ある行いは、おまえたちに長いあいだ、繁栄と幸福をもたらすであろう」

この知らせを聞いて二人の心は喜びであふれんばかりであった。ただちに旅に持ってきていた米菓子と蜂蜜を携えて世尊のもとへ行った。うやうやしく世尊に礼拝し、適切なところに坐り、話しかけた。

「尊い方よ、世尊がこれらの米菓子と蜂蜜をお受け取りなさいますように。それによってわたしたちが長いあいだ、繁栄して幸福でありますように」

その後すぐに世尊は、こう考えた。(過去仏すべてが決して手では布施の食べ物を受けとらなかった。この米菓子と蜂蜜をわたしは何で受けとるべきだろうか?)世尊の思いを察知して、東の持国天(ダタラッタ)、南の増長天(ヴィルーラカ)、西の広目天(ヴィルーパッカ)、北の多聞天(クヴェーラ)(毘沙門天)という四方の四天王が、かれらの住みかからそれぞれ緑色の花崗岩かこうがんを持ち寄り「尊い方よ、世尊が米菓子と蜂蜜をこれらでお受けとりなさいますように」と、いったのだ。世尊はその四つの碗を時宜じぎにかなった贈り物として受けとられた。それぞれ一つ一つ上に乗せて、世尊は一つの決定をされた。「これらは一つになるように」と。このように世尊が決められるやいなや、花崗岩の碗は四つの縁がある一つの碗になった。

それから世尊は米菓子と蜂蜜を新しい托鉢の碗で受けとられた。それを食べて世尊は商人兄弟に感謝の言葉をかけられたが、兄弟は強い印象を受けた。それにつづけて、かれらは、こういった。

「尊い方よ、わたしたちは世尊と法に帰依いたします。世尊がわたしたちを在家の仏弟子として受け入れてくださいますように。わたしたちはきょうから命終わるまで、生涯、帰依いたします」

かくしてタプッサとバッリカは、仏と法の二帰依によって最初の二人の在家仏弟子(優婆塞うばそく)となった。そのころ僧団(サンガ)は、まだ成立していなかったのだ。

旅を続けるときになって、かれらは世尊にお願いした。

「尊い方よ、世尊が憐れみをもって、わたしたちが毎日思いを新たにして畏敬いけいすることができる何かをお授けください」

それで世尊は頭を右手でこすり、巻き髪の房八つをかれらに与えたのである。かれらはその形見の毛髪(髪舎利(ケーサ ダートゥ))をうやうやしく両手で受け取り、黄金の小箱に納めた。それから大喜びでその場を離れた。商売の取引を終えてすぐさま、ふるさとのウッカラ地方のポッカラヴァティー市に帰り、その形見の毛髪を納めるチェーティア(廟)を建立した。布薩日(ウポーサタ)(安息日)の日々にはチェーティアは青い光線を放つ、といわれている。

のちに、世尊が最初の説法をされたあと、ラージャガハにいらしたとき、かれら二人は世尊を訪ね、説法を聴いた。タプッサは預流者となり、バッリカは僧団(サンガ)に入って、阿羅漢となった。

23話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

Episode 22 

TAPUSSA AND BHALLIKA, THE FIRST TO OFFER FOOD TO THE BUDDHA
There lived two brothers in the City of Pokkharavatī, in the district of Ukkala (Orissa). They were sons of a travelling merchant who carried out his trade using a big caravan for carrying goods from place to place. The elder brother was Tapussa and his younger brother Bhallika. They became householders and continued the business which had been done by their father. Now, they were going along with five
hundred bullock carts from their home on a trading journey to Majjhimadesa.
It was the first day of the eighth week after the Buddha’s Enlightenment. Early in the morning, the Blessed One was still sitting at the foot of the rājāyatana tree when the two merchant brothers were passing by the main road not far from the tree. At that time, their carts suddenly stopped as if they were stuck in the mud although the ground was even and free from water.
The incident was caused by a deva who had been their mother in their previous existence. The deva realised that the Blessed One had to eat for His survival after fasting for forty-nine days. And knowing that the two sons were not far from the rājāyatana tree, the deva thought that it was a good and right time for them to offer alms-food to the Blessed One. So, the deva stopped the bullocks by using his power.
They were confused by the incident. While they were investigating the cause, the deva revealed himself on a branch of a tree and told them: “Dear sons, here is the Blessed One, newly Enlightened. He had been absorbed in the bliss of Emancipation without any food for forty-nine days, and He is still sitting at the foot of the rājāyatana tree. Go and honour Him with offerings of alms-food! This meritorious deed will bring you much welfare and happiness for a long time.”
On hearing this news, their hearts were swamped with delight. Immediately, they went to the Blessed One taking with them rice cakes and honey which they brought during their journey. Having respectfully paid homage to Him and sitting on a suitable place, they said: “Lord, may the Blessed One accept these rice cakes and honey, so that we may get welfare and happiness for a long time.”
Thereupon, the Blessed One thought: “All the previous Buddhas had never received alms-food with their hands. With what should I accept these rice cakes and honey?” Knowing the thought of the Blessed One, the four deva kings of the four quarters—Dhataraṭṭha in the East, Virūḷhaka in the South, Virūpakkha in the West, and Kuvera in the North—came from their abodes bringing with them each a granite bowl of green colour and said: “Lord, may the Blessed One accept the rice cakes and honey in these.” The Blessed One accepted the timely gift of those four bowls. Having placed one bowl upon another, He made a resolution: “Let there be only one bowl.” No sooner had the Blessed One resolved thus, the granite bowls became only one bowl with four rims.
Then, the Blessed One received the rice cakes and honey with that new alms-bowl. And having eaten them, the Blessed One delivered words of appreciation to the merchant brothers, who were deeply impressed. Subsequently, they uttered: “Lord, we take refuge in the Blessed One and in the Dhamma. May the Blessed One count us as lay disciples who have taken refuge from today till the end of our lives.” Thus, Tapussa and Bhallika became the first two lay disciples of the Blessed One by
taking the Twofold Refuge (Dvevācikasaraṇagamaṇa)—in the Blessed One and in the Dhamma only. At that time, the Saṁgha, the Order of Bhikkhus, had not come into existence yet.
When it was time to continue their journey, they made a request to the Blessed One: “Lord, may the Blessed One, out of compassion, bestow something on us to commemorate and to revere everyday.” Then, the Blessed One rubbed His head with His right hand and gave them eight strands of His hair. They received the hair relics (kesa dhātu) respectfully with both of their hands and kept them in a gold casket.
Then, they left the place with much delight. Soon after they had finished their trading, they returned to their home town of Pokkharavatī in the district of Ukkala, where they built a cetiya for enshrining the hair relics. It is said that on Uposatha (Sabbath) days, the cetiya used to emit blue rays.
Later, when the Blessed One was in Rājagaha after the preaching of His first discourse, both of them visited Him and listened to His preaching. Tapussa became a Sotāpanna; Bhallika entered the Saṁgha and became an Arahant.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ