寺子屋スジャータ

07話 こども時代と教育

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第1部 出家まで 

第3章 王子の時代

07  こども時代じだい教育きょういく


シッダッタ王子おうじのこども時代、子守こもりの侍女じじょ近習きんじゅおとこたちがひるよる最大限さいだいげん世話せわをした。そうした従者じゅうしゃはすべてわかく、眉目みめうるわしく、目鼻立めはなだちととのい、からだつきのきれいなものたちだった。もし、かれらが病気びょうきになれば宮殿きゅうでんにいることはゆるされず、べつの者と交代こうたいした。王子は、さまざまな種類しゅるいはなかざりや香料こうりょう芳香ほうこうのする装身具そうしんぐで、全身ぜんしんかざられた。ターバン、ゆったりしたつつがたのチュニック上衣うわぎ下着したぎかたをおおうケープは、すべてさい高級こうきゅうひん産地さんちとしてられるカーシこくからせたものだった。音楽おんがく舞踊ぶようをする者たちは王子をたのしませようと、あらゆる妙技みょうぎ終日しゅうじつえんじた。王子がどこへこうと、従者はおおきな日傘ひがさをかざし、いちにちちゅうひかり直接ちょくせつあたらず、ほこりつゆ不都合ふつごうしょうじないようにした。
スッドーダナおうは、宮殿ないみっつのハスいけ家来けらいらせた。青蓮しょうれん(ウッパラ)池にはあおいハスの花、紅蓮ぐれん(パドゥマ)池にはあかいハスの花、白蓮びゃくれん(プンダリーカ)池にはしろいハスの花がそれぞれ栽培さいばいされ、花ひらくのだ。これらはひとえにシッダッタ王子をよろこばせるためにつくられ、うつくしくかざりつけられたものだった。
シッダッタ王子がななさいのとき、教育がはじまった。王がかつて王子の未来みらい予言よげんさせるためにまねいた名高なだかはちにんのバラモンが、最初さいしょ先生せんせいたちだった。かれらのっているすべてを王子におしえたあと、スッドーダナ王はサッバミッタという別の先生のもとへ王子をおくった。
サッバミッタ・バラモンは名高い家柄いえがらの、すぐれた血筋ちすじの人で、ウディッチャ地方ちほうんでいた。言語げんご学者がくしゃにして文法ぶんぽうで、バラモンきょう聖典せいてんヴェーダと、音声おんせいがく韻律いんりつ学、文法学、語源ごげん学、天文学てんもんがく祭式さいしき学からなるむっつのヴェーダ補助ほじょ学に精通せいつうしていた。かれが菩薩ぼさつ訳注やくちゅう:シッダッタ王子のこと)の番目ばんめの先生で、たくさん生徒せいとがいた。高貴こうきな家柄の生徒たちだったが、菩薩はすべての科目かもくで、だれよりもはや習得しゅうとくできた。かくして、なににおいてもいちばんたくみで、いちばんよくできた。ぜん科目に非凡ひぼん成績せいせきで、先生を上回うわまわるまでになった。もっとも知力ちりょくに優れ、先生や年長ねんちょう者にたくさん質問しつもんした。体力たいりょくはクラス最強さいきょう身長しんちょう最高さいこう、いちばん眉目びもく秀麗しゅうれいだった。けっしてなまけなかった。決して不作法ぶさほう真似まねをせず、教師きょうしに対して決して反抗はんこうすることがなかった。誰でもあいし、誰からもあいされた。あらゆる種類のひとびとのともであった。動物どうぶつにさえ友好ゆうこうてきで、決してがいすることがなかった。
王子は、決して時間じかんをむだにすることがなかった。時間があればいつでもしずかなところへき、めいそうした。友人ゆうじんたちにすらいっしょに冥想するように、とすすめたが、誰もまともにとりあわず、そんな王子をわらった。
王子は武士ぶし貴族きぞく階級かいきゅうぞくしていたので、軍事ぐんじ学の教育もけた。拳闘けんとう格闘技かくとうぎ剣術けんじゅつ馬術ばじゅつなどの武術ぶじゅつ練習れんしゅうした。弓術きゅうじゅつ武器ぶき使い方つかいかた訓練くんれんもしたが、きものにけがをわせることはこのまなかった。また、ウサギやシカのように無害むがいな動物の殺生せっしょう虐待ぎゃくたいけた。
シッダッタはもっともかしこい生徒で、王子でもあったのだが、先生たちをないがしろにすることは絶対ぜったいになく、礼儀れいぎただしく、当然とうぜんはらうべき尊敬そんけいわすれなかった。先生たちの教えからのみ、人はまさに偉大いだい価値かちある知識ちしき獲得かくとくできる、とかれはしんじていたのである。

08話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


07 CHILDHOOD AND EDUCATION

During Prince Siddhattha’s childhood, he was looked after by nurses and men day and night with the greatest possible care. All of his attendants were young, good-looking, beautiful, handsome and of complete bodily form. If they were sick, they would not be allowed to stay in the palace and would be replaced by others. He was adorned all over with ornaments of various kinds, garlands, perfumes and scented
ornaments. His turban, tunic, lower garments and cloak were all ordered from the State of Kāsi. Musicians and dancers would all show their various skills to entertain him all day. Attendants were ordered to shade him with a great parasol wherever he went, the whole day, to protect him from the sun, dust and dews which might inconvenience him.
King Suddhodana had his men dig within the palace three lotus ponds. The Uppala Pond was peculiar for its growing and blossoming blue lotuses, the Paduma Pond for red lotuses, and the Puṇḍarīka Pond for white lotuses. These were made and beautifully decorated solely for Siddhattha’s pleasure.
When Siddhattha was seven years of age, he started his education. The eight distinguished brahmins, whom the king had invited to prophesy the future of Siddhattha, were his first teachers.
After they had taught the prince all which they knew, Suddhodana sent him to another teacher named Sabbamitta. The brahmin Sabbamitta was of distinguished descent and high lineage, living in the land of Udicca. He was a philologist and grammarian, and he was also well-read in the Vedas and the six Vedaṅgas, comprised of phonetics, prosody, grammar, exegesis, astronomy and ritual. He was the Bodhisatta’s second teacher.
There were many children in his class. These children came from noble families, but the Bodhisatta could learn all subjects faster than his classmates. Thus, he became the cleverest and the best in everything. He gained distinction in every subject and became cleverer than his teachers. He was the wisest and the only one who asked many questions to his teachers and elders. He was the strongest, the tallest and the most handsome boy in the class. He was never lazy. He never misbehaved and was never disobedient to the teachers. He loved everybody, and
everybody loved him. He was a dear friend to all kinds of people. He was even friendly to animals, never harming them.
The young prince never wasted his time. Whenever he found no work, he would go to a quiet place and practised meditation. He even tried to induce his companions to join him in practising meditation, but his friends did not consider it seriously and laughed at him.
As he belonged to the warrior class, he obtained education in the military science, too. He was trained in the martial arts, such as boxing, wrestling, fencing and horse-riding. He was also trained in archery and in the use of weapons, but he did not like inflicting injury to other beings. He also avoided killing or oppressing even harmless animals, such as rabbits and deer.
Even though Siddhattha was the cleverest pupil and was also a prince, he never neglected to treat his teachers with good manners and all due respect. He believed that only through the instruction from teachers could men acquire knowledge of very great value.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.南伝ブッダ年代記

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ