寺子屋スジャータ

32話 一人息子ラーフラ ・・・・ 最初の沙弥(サーマネーラ)

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第3部 法輪を転じる~伝道布教へ

第3章 ふるさとへ

32話 一人息子ラーフラ ・・・・ 最初の沙弥(サーマネーラ)

南伝ブッダ年代記

 

世尊がカピラヴァットゥに帰郷したとき、若き王子ラーフラは七歳だった。母のヤソーダラーと祖父スッドーダナ王に育てられたのだが、その間、生まれたその日に世を捨てた父のシッダッタ王子とは、一度も会ったことがなかった。

カピラヴァットゥに帰郷して七日目に、世尊と弟子たちはふたたび王の宮殿で食事の布施を受けた。そのときヤソーダラー妃は若き王子を立派な服装に身支度させ、世尊の御前につれていき、このように言った。

「わが愛する息子よ、あの上品な比丘(ビック)をごらんなさい。梵天(ブラフマー)のように金色の外見をしていて、二万人の比丘(ビック)たちにかしずかれています! あの方があなたのお父さまです。たいへんな財産をお持ちでしたが、世を捨てられたのと同時に消えてなくなりました。あなたのお父さまの近くに行って、次のように申しあげて財産相続をお願いしなさい。『お父さま、わたしは若き王子で、いずれ王位に就きます。わたしには王にふさわしい財産と宝物が必要です。そのような遺産の相続をしてくださるようお願い致します。息子はどんなときでも父の遺産の継承者となりますから』と。

すぐさまラーフラ王子は世尊に近づき、そして、父への愛情をしみじみと感じた。王子の心は喜びにあふれた。王子は、母から言いなさい、と言われたことをすべて言った上に、このように付け加えた。

「おお、比丘のお父さま、あなたの影法師ですらわたしを喜ばせます!」

食事の後、世尊は布施食の提供の功徳について説法され、宮殿を去って二万人の阿羅漢の弟子たちとニグローダ園に向かわれた。ラーフラ王子は「わたしに財産相続してください、おお、比丘よ! わたしに財産相続してください、おお、比丘よ!」と言いながら、世尊のあとについて行った。王子は園林までの道のりの間中、そうくりかえした。しかしながら、誰もそれを止めず、世尊も止めなかった。

世尊が園に着いたとき、こう考えられた。「ラーフラ王子は父の財産の相続を望んでいるのだが、この世の財産、遺産は、終わりなき輪廻転生の苦しみへみちびくだけであろう。わたしは王子に『七聖財』を与えた方がよいであろう。すなわち信(サッダー)、戒(シーラ)、慙(ヒリ)、愧(オータッパ)、聞(スタ)、施(チャーガ)、慧(パンニャー)で、すべてわたしがさとりをひらくため格闘していた間に発見したものである。王子を卓越した相続財産の持ち主にしてやろう」それから世尊は、サーリプッタ尊者にラーフラ王子を沙弥(サーマネーラ)(見習い僧、小僧)として初歩の手ほどきをするよう頼んだ。かくてラーフラは、ブッダの教えによる最初の沙弥しゃみとなったのである。

孫のラーフラ王子が沙弥としての手ほどきを受けた、と聞いて、スッドーダナ王は、たいへん悩み、苦しみ、心身ともに、とてもつらい思いをした。その後すぐに世尊のもとに行った。世尊に礼拝した後、ふさわしい席に坐って、こう言った。

「尊い方よ、世尊に一つお願いがあります。聞いてくれますか?」

「おお、父王よ、完全者たちはさまざまな願いをかなえないまま、後に残して行きました」

と世尊は答えられた。

王は言った。「わたしは、妥当で、非難される余地のない一つの願いごとをしますから」

「それでは話してください。偉大な王よ!」と世尊は答えられた。

スッドーダナ王は説明して、このように頼んだ。

「尊い方よ、わたしはそなたが最初に世を捨てたとき、少なからぬ悲しみで苦しみました。しかし、それから、わが息子ナンダも比丘として出家し、受戒しました。そしてとうとう、わが孫ラーフラまで、沙弥(サーマネーラ)としての手ほどきを受けたのです。いまやわたしの惨めさは、はかりしれません。尊い方よ、こどもたちへの愛情は、外皮を貫き通します。それは内皮まで突き刺し、肉を、筋を、骨を、骨髄までも突き刺すのです。尊い方よ、もし尊者が親の同意なしにはこどもの出家を許さないのであれば、その方がよろしいのです」

世尊はそのとき、王に法を教え、促し、奮い立たせ、励ました。そのあとで、スッドーダナ王は席から立ち上がり、世尊に礼拝し、世尊から右回りに(右繞うにょうして)退出した。

王の願いごとについて、世尊は申し出た理由を受けいれ、比丘戒として次のように制定された。

「比丘たちよ、おまえたちは、親の同意なしに、こどもの出家を許してはならない」

世尊はいつでもたくさんの経典(スッタ)を手引きとしてラーフラに教え、沙弥(サーマネーラ)自身も、世尊と他の先生たちから教えを受けることに熱心であった。ラーフラはいつも朝早く起き、ひと握りの砂を手にして「きょうも、この砂粒のように、先生たちからたくさんの指導の言葉を受けとれますように」と、口にしたのであった。

ラーフラが七歳のとき、世尊は「アンバラッティカ・ラーフラ教誡ワーダスッタ」(中部61)をかれに説法し、その中で、たとえ戯れにも嘘をついてはならない、と忠告している。そして、ラーフラが十八歳のとき、世尊は「マハ―ラーフラ教誡経ワーダスッタ」(中部62)を説かれ、その中で、精神活動の修養について深遠な議論を説明されている。二十歳の年にはラーフラは比丘戒を受けられた。そして世尊がアンダ林で説かれた「チューララーフラ教誡経ワーダスッタ」(中部147)を聴いたときは、説法の終わりに、いっしょに聴いていた十万クロール(訳注:一兆。クロールはインド特有の単位で一千万)の神々とともに、阿羅漢に達したのである。

33話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

 

Episode 32     Rāhula, THE FIRST NOVICE

The young prince Rāhula was seven years old when the Blessed One visited Kapilavatthu. He was brought up by his mother Yasodharā and his grandfather King Suddhodana. During that period, he had never seen his father, Prince Siddhattha, who renounced the world on the day he was born.
On the seventh day in Kapilavatthu, the Blessed One and His disciples again partook of their meal in the king’s palace. At that time, Princess Yasodharā had the young prince elegantly dressed and sent him to the Blessed One, saying: “My beloved son, look that gracious bhikkhu, who has a golden appearance like a brahmā and is attended by twenty thousand bhikkhus! He is your father. He had great wealth, but
it had disappeared simultaneously with His renunciation. Approach your father and ask for your inheritance, saying: ‘My father, I am a young prince and I will be crowned as a king one day. I am in need of wealth and treasures befitting such a king. I pray that those properties be given to me as inheritance, for the son always becomes heir to such a property of his father.’”
Immediately, Prince Rāhula came close to the Blessed One and felt the affectionate love of his father. His heart was inundated with joy. He said all that his mother had asked him to say and added his own words: “O bhikkhu father, even Your shadow is pleasing to me!”
After the meal, the Blessed One gave a discourse on the merits of provision of alms-food and left the palace for the Nigrodha Monastery together with His twenty thousand Arahant disciples. Prince Rāhula followed behind the Blessed One, saying: “Give me my inheritance, O bhikkhu! Give me my inheritance, O bhikkhu!” He repeated it along the way up to the monastery. Nevertheless, no one stopped him, nor did the
Blessed One.
When the Blessed One arrived at the monastery, He thought: “Prince Rāhula wants to inherit his father’s wealth, but this worldly wealth and property would only lead him to an unending suffering of the rounds of rebirth. I shall better give him the seven kinds of noble wealth: faith (saddhā), morality (sīla), sense of shame (hiri), fear of wrongdoing (ottappa), knowledge (suta), generosity (cāga), and wisdom (paññā), all of which I have discovered during my struggle for Enlightenment. I shall make him the owner of the excellent inheritance.” Then, the Blessed One asked the Venerable Sāriputta to initiate Prince Rāhula as a novice (sāmaṇera). Thus, Rāhula became the first sāmaṇera in the Buddha Sāsanā.
On hearing that his grandson Prince Rāhula was initiated as a sāmaṇera, King Suddhodana was greatly distressed and suffered an intense mental and physical agony. Thereupon, he went to the Blessed One. After paying homage to Him, he sat down at an appropriate seat and said: “Lord, may I ask one favour of the Blessed One?”
“O royal father, Perfect Ones have left favours behind,” the Blessed One replied.
The King said: “I will only make a request which is proper and blameless.”
“Tell it, then, O great king!” the Blessed One replied.
King Suddhodana described and asked thus: “Lord, I suffered no little sorrow when You first renounced the world. But then, my son Nanda received the higher ordination as a bhikkhu. And lastly, my grandson Rāhula was initiated as a sāmaṇera. Now, my misery is immeasurable. Love for our children, Lord, penetrates the outer skin. It pierces into the inner skin, flesh, sinews, bones, and even down to the
marrow. Lord, it would be good if the Venerable One did not give the going forth to children without the parents’ consent.”
The Blessed One then instructed, urged, roused, and encouraged the king with talk on the Dhamma. Afterwards, King Suddhodana rose from his seat; and after paying homage to the Blessed One, he left, keeping Him on his right.
In regard with the king’s request, the Blessed One accepted this reason and laid down a rule at the Order of Bhikkhus: “Bhikkhus, you should not give the going forth to children without the consent of their parents.”
The Blessed One constantly taught Rāhula many suttas for his guidance, and the sāmaṇera himself was eager to receive instruction from Him and his teachers. He always rose up early in the morning and took a handful of sand, saying: “May I today receive as many words of counsel from my teachers as these grains of sand.”
When Rāhula was seven years old, the Blessed One preached to him the Ambalaṭṭhika-Rāhulovāda Sutta, in which He advised him not to tell lie even in play. And when Rāhula was eighteen, the Blessed One delivered the Mahā Rāhulovāda Sutta, in which He explained a profound discourse on mental-culture. At the age of twenty, Rāhula obtained his higher ordination as a bhikkhu. And when he listened to the Cūḷa Rāhulovāda Sutta preached by the Blessed One at Andhavana, at the end of the
discourse he attained Arahantship, together with one hundred thousand crores of listening devas.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ