寺子屋スジャータ

45話 心を耕す ・・・・ カシ・バーラドヴァージャの「労働」

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第4部 ブッダをめぐる人々

第3章 ブッダの一日

45話  心を耕す ・・・・ カシ・バーラドヴァージャの「労働」

南伝ブッダ年代記

世尊が、サーヴァッティ(舎衛城)のジェータヴァナ僧院(祇園精舎ぎおんしょうじゃ)を滞在場所として選ばれ、御心みこころのままの長さ、滞在された後、ある日、世尊は遊行ゆぎょうに旅立たれ、その途上で、マガダ国の南山(ダッキナーギリ)地区のエーカナーラー(一つの葦)というバラモン村へ行かれた。雨期のあいだ、世尊は十一回目の雨安居うあんごを、そこで過ごされた。

ある日の夜明け前、世尊がブッダの眼(仏眼)で全世界を探索されていたとき、バラモンのカシ(耕田)・バーラドヴァージャの心が成熟していて、真理(ダンマ)を理解でき、まさに今日さとるであろう、と世尊は、ご覧になられた。そこで早朝のうちに世尊は托鉢の鉢を手にして、着衣され、バラモンが労働しているところへ行かれた。

それは種まきの時期で、バラモンのカシ・バーラドヴァージャは犂耕祭りこうさいを催していた。種まきのための引き具をつけたすきを五百、かれは持っていた。ちょうどそのとき、バラモンは食べ物を配給していた。世尊は食べ物の配給場所へ行かれて、一方に立ち、バラモンにみずからの姿が見えるようにされた。

光明にあふれ、黄金にかがやく光線が身体からだから発散する世尊の登場は、農夫すべてに畏怖いふの思いを起こさせた。かれらは世尊を見たとき、手と足を、ただちに洗わずにはいられなかった。そしてそのとき、かれらは世尊を取り巻き、固く手を合わせて礼拝した。農夫たちの首領であるカシ・バーラドヴァージャは、これを見て不愉快になり、こう思った。

「わしの仕事が、わざとじゃまされている!」

世尊が托鉢食を待っているのを見て、バラモンは、こういった。

「比丘よ、わしは田を耕し、種をまき、さらに犂で耕して、種をまいて、食べる。あんたもまた、比丘よ、田を耕し、種をまき、さらに犂で耕して、種をまいて、食べるべきなんだよ」

世尊が答えて、いわれた。

「わたしもまた、バラモンよ、耕し、種をまき、さらに犂で耕して、種をまいて、食べているのです」

「しかし、われらは、ゴータマさんのくびきも、からすきも、犂の刃先も、突き棒も、牛も、見たことがないなあ。それなのにゴータマさんは『耕し、種をまき、さらに犂で耕して、種をまいて、食べている』と、いってるんだな」と、バラモンはけちをつけた。

それから、かれは世尊に、こう呼びかけた。

「あんたは、自分は農夫だ、と称しておるが、われらは、あんたが耕しているのを見たことがない。あんたがやる耕作がどんなものか、われらにわかるように答えてくれ」

これに応じて世尊は、次のように答えられたのである。

 

「わたしの種は〈信(サッダー)〉である。

わたしの雨は〈修行(タポー)〉である。

わたしの軛、わたしの犂は〈智慧(パンニャー)〉である。

わたしの犂棒は〈慙(ヒリ)〉(ざん。悪行為をするのを内心で恥じ、いとうこと)である。

わたしの〈心(マノー)〉が軛の結縛であり、わたしの〈気づき(サティ)〉(念)が犂の刃先と突き棒である」

 

「身をつつしみ、口をつつしみ、食は控えめ、適量にする。

ありのままの知見で、わたしは雑草を刈る。

阿羅漢果(さとりの最高の境地)にひたることが、軛からの解脱(げ だつ)である」

 

「〈精進(ヴィリヤ)〉が、軛をかけたわたしの荷駄牛であり、

束縛から安らぎの〈涅槃(ニッバーナ)〉へ、わたしを運んでくれる。

退くことなく進み、そこに到れば、憂い悩むことはない」

 

「このように、この耕作はなされ、不死の果実(みのり)をもたらす。

この耕作を完成すれば、いっさいの苦から解放される」

 

世尊が口にされた深遠な答えをきいて、バラモンのカシ・バーラドヴァージャは、不死の果実をもたらすはずである真理を耕作することの利益を、よく理解するに到った。そして、不死の果実を味わうことで、ひとはいっさいの苦から、これを最後に解放されるのだ。このあとすぐに、かれは大きな青銅の鉢に乳粥をみたし、こういいながら、それを世尊に献げた。

「ゴータマさま、乳粥を召し上がりますように! ゴータマさまは、不死の果実すら、もたらす耕作をなされているのですから、ゴータマさまは耕作者です」

しかしながら世尊は、それを受けとるのを断られた。

「バラモンよ、を唱えて得る食べ物は、わたしが食べるのにはふさわしくない。それは、バラモンよ、ブッダの原則ではないのだ。正自覚者は、偈を唱えて得る、そのような食べ物はしりぞける。そのような原則がある。これが諸ブッダの生き方のきまりである」

「ほかの食べ物と飲み物を、究極の無上者、煩悩の汚れをほろぼし、悪行為の悔恨をしずめた偉大なる聖賢に、献げよ。なぜなら、功徳を積もうとする者の福田ふくでんだからである」

バラモンのカシ・バーラドヴァージャは、こう考えた。

(わしは、この乳粥を世尊のためにもってきたんだ。したがって、わしが納得せずに、ほかの誰にも、さしあげるべきではない)

そこで、かれは尋ねた。

「ゴータマさま、それではこの乳粥を、誰にさしあげましょうか?」

「バラモンよ、神々(デーヴァ)、悪魔(マーラ)、梵天(ブラフマー)がいるこの世界で、行者、バラモン、人間がいる生きもののなかで、完全者である如来(にょらい)とその弟子とをのぞいて、この乳粥を食べて消化吸収できる者を、わたしは誰も見ない。だからバラモンよ、それを青草のないところに捨てよ。または、生き物のいない水の中へ沈めよ」と、世尊は答えられた。

バラモンのカシ・バーラドヴァージャは乳粥を生き物のいない水の中へ沈めた。乳粥は水の中に沈むやいなや、シューッシューッと音を立てて煮え立ち、湯気ゆげが立ち、湯煙が立ちのぼった。ちょうど犂の刃先が、終日、太陽にさらされて熱くなってから水の中に沈められると、シューッシューッと音を立てて煮え立ち、湯気が立ち、湯煙が立ちのぼるように、乳粥もそうなったのである。

それを見て、バラモンは、おそれおののき、身の毛がよだった。世尊に近づいて、足もとにひれ伏し、このように申しあげた。

「すばらしい、世尊よ! すばらしい、世尊よ! 真理は、さまざまなやりかたで、世尊によって明らかにされました。まるで、ころんで逆さまに倒れた者を立ち上がらせるように、隠されていたものをあらわにするように、道に迷った者に道を示すように、暗闇のなかで物のかたちが眼で見えぬ者たちに灯火を掲げるように。わたしは、世尊と、真理と、僧団(仏法僧)に帰依いたします。世尊のもとで出家し、具足戒を受けることを望みます!」

それからほどなく比丘となって、バーラドヴァージャ尊者は遠離の地に、ひとり引きこもった。そこで真理を実践し、心をひたむきに涅槃へ向けて、不放逸に、意欲的に、精進した。そしてついに、かれは阿羅漢となったのであった。

46話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

 

Episode 45  Kasi Bhāradvāja, THE FARMER WHO BECAME A SAINT

One day, after the Blessed One had stayed at the Jetavana Monastery in Sāvatthi as long as He chose, He set out to wander by stages to the brahmin village of Ekaṇāḷā in the district of Dakkhiṇāgiri in the Magadha Country. During the rainy season, He observed the eleventh rains-residence there.
One day before dawn, when the Blessed One was surveying the whole world with His Buddha Eye, He saw in His vision that the brahmin Kasi Bhāradvāja’s mind was mature and that he would be able to understand and realise the Dhamma on that very day. Thereupon, in the early morning, the Blessed One dressed, took His alms-bowl and outer robe, and went to the working place of the brahmin.
It was sowing time, and brahmin Kasi Bhāradvāja was holding a ploughing ceremony. He had five hundred ploughs harnessed for the sowing. At that time, the brahmin was making a distribution of food. The Blessed One went to where the food was being distributed, and He stood at one side, making Himself seen by the brahmin.
The appearance of the Blessed One—full of glory, with golden bright rays emanating from His body—made all the farmers awed. They could not help washing their hands and feet at once when they saw the Blessed One. And then, they surrounded and paid obeisance to Him with clasped hands. Kasi Bhāradvāja, leader of the farmers, became unhappy seeing this and thought: “My work has been purposely disrupted!”
Seeing the Blessed One waiting for alms-food, the brahmin said: “Bhikkhu, I plough the field and sow the seeds, and having ploughed and sown, I eat. You too, bhikkhu, should likewise plough the field and sow the seeds, and having ploughed and sown, you should eat.”
The Blessed One replied: “I too, brahmin, plough the field and sow the seeds, and having ploughed and sown, I eat.”
“But, we do not see the Venerable Gotama’s yoke, plough, ploughshare, goad, or oxen. Yet, the Venerable Gotama said: ‘I too, brahmin, plough the field and sow the seeds, and having ploughed and sown, I eat,’” the brahmin remarked.
And then, he addressed the Blessed One, thus: “You claim to be a farmer, but we see no ploughing that You do. Give us an answer so that we may recognise Your ploughing.”
Accordingly, the Blessed One answered: “My seed is faith (saddhā), My rain austerity (tapo), My yoke and My plough is wisdom (paññā), the pole of My plough is shame (hiri), mind (mano) the yoke-tie, and mindfulness (sati) My ploughshare and goad.”
“I am guarded in body as in speech, and modest in consumption of food. With truthfulness, I cut away weeds. Engaging in the fruition of Arahantship is the unyoking.”
“Perseverance (viriya) is My beast of burden that carries Me to security from bondage (Nibbāna). It goes ahead without turning, to where, having gone, one does not grieve.”
“In such a way this ploughing is done, which bears the fruit of Deathlessness. Having completed this work of ploughing, one is released from all suffering.”
Having heard the profound answer uttered by the Blessed One, the brahmin Kasi Bhāradvāja came to a good understanding of the benefit of the Dhamma ploughing which would bear the fruit of Deathlessness. And having partaken of the fruit of Deathlessness, one could liberate oneself from suffering once and for all. Thereupon, he filled a large bronze bowl with milk-rice and offered it to the Blessed One, saying:
“Let the Venerable Gotama eat the milk-rice! The Venerable Gotama is a farmer since the Venerable Gotama cultivates a crop that has even the Deathlessness as its fruit.”
However, the Blessed One refused to accept this, saying: “Brahmin, the food obtained by reciting verses is not fit to be eaten by Me. This, brahmin, is not the principle of the Buddhas. The Enlightened Ones reject such food over which verses have been sung. As such a principle exists. This is Their rule of livelihood.”
“Serve other food and drink to the Consummate One, the Great Sage with taints destroyed and remorse stilled, for He is the field for ones who would reap merit.”
The brahmin Kasi Bhāradvāja thought: “I have brought this milk-rice for the sake of the Blessed One. Therefore, I should not give it to somebody else of my own accord.” He then asked: “Venerable Gotama, to whom shall I give this milk-rice then?”
“Brahmin, in this world with its devas, māras and brahmās, in this generation with its ascetics and brahmins, with its princes and men, I do not see anyone who could rightly digest this milk-rice if he ate it, unless it were a Perfect One or a disciple of His. Therefore, brahmin, you should either throw it away where there is no grass, or drop it into water where there is no life,” replied the Blessed One.
The brahmin Kasi Bhāradvāja dropped the milk-rice into water where there was no life. As soon as it was dropped into the water, it hissed, boiled, fumed and steamed. Just as a ploughshare that has been heated for a whole day and is dropped into water would hiss, boil, fume and steam, so did that milk-rice.
Thereupon, the brahmin was awestruck, and his hair stood on end. He approached the Blessed One, prostrated himself at His feet and said: “Magnificent, Blessed One! Magnificent, Blessed One! The Dhamma has been made clear in many ways by Blessed One, as though He were turning upright what had been turned upside down, or revealing what was hidden, or showing the way to one who was lost, or holding up a lamp in the dark for those with eyes to see visible forms. I take refuge in
the Blessed One and in the Dhamma and in the Order of Bhikkhus. I wish to receive the going forth and higher ordination under Blessed One!”
Then, not too long after having become a bhikkhu, the Venerable Bhāradvāja retired alone to a secluded place. There, he practised the Dhamma, exerting his effort vigilantly and vigorously with his mind bent on Nibbāna. In the end, he became an Arahant.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ