寺子屋スジャータ

12話 三番目の予兆

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第1部 出家まで 

第4章 重大な前ぶれ

12話  さん番目ばんめ予兆よちょう・・・・ひとつの死体したい

南伝ブッダ年代記

 

度目どめ外出がいしゅつから王子おうじかえってきたのち、スッドーダナおうは、王子が出家しゅっけして世捨て人よすてびとにならないようにと、気晴きばらしになるもよおものをたくさん手配てはいした。このためシッダッタ王子は、宮殿きゅうでん生活せいかつ娯楽ごらく贅沢ぜいたくたのしんでときごし、宗教しゅうきょうてきなものへりたてられるおもいは、いくぶんかよわまった。
しかしながらやくよんか月後、またふたたびシッダッタ王子は、宮殿から外出してもっとまちたい、と願い出ねがいでた。王は不承不承ふしょうぶしょうおうじた。わが息子むすこの外出をめるのはもはや無駄むだで、ただ不幸ふこうにするだけだろう、と王はかんがえたのである。
このまえの外出のように、シッダッタ王子は上流じょうりゅう家庭かてい若者わかものになりすました。お供はチャンナだけで、かれも素性すじょうかくすためになりをえていた。そのあさ、ふたりは宮殿からて、カピラヴァットゥのあるいた。王子はたのしそうにひとびとの活動かつどうを見た。じっくり人びとの活動をるため、なんか、みせひとごみに立ち寄たちよったりした。いくつかの店の主人しゅじんは、いらっしゃいとこえをかけ、何かうのか、ときいてきた。あきなっているものをみてください、とびかけるものがいる一方いっぽう、王子だとづかず、仕事しごとつづけたまま無視むしする者もいた。とはいえ、もくろみどおり変装へんそうこうそうしていたので、このような自然しぜん応対おうたいのすべてが王子を幸福こうふくにさせるだけであった。
そのあとのみちすがら、王子は人びとの行列ぎょうれつとおりにやってくるのを見た。前のふたりと後のふたりで担架たんかをもち、そのうえに、とてもほそおとこよこたわったままうごかず、ぬのがかけられている。のこりの者たちはたいへんかなしそうな表情ひょうじょうかべながら、それにつづいて歩いているのだ。そのうちの何にんかはかなしみをおさえきれず、声をげていている。にもかかわらず、かれらは目的もくてきかって歩いているのだった。
何がきているのかからず、王子はお供の御者ぎょしゃたずねた。
「チャンナ、あの行列をろよ! あれは何をやっているんだ? なぜ、行進こうしんしながら、なげいているんだ? なぜ、いたの上にている人は、ひとこともわず、四人の男たちがちにくそうにはこんでいるんだ?」
殿下でんか、あの男はんでおります。かれらが持ちにくそうに運んでいることなど、何もらないし、何もいません。あの男の家族かぞく親族しんぞくは、これから男を火葬かそういたしますが、そのあとはもう、お互い見ることもないのです。それで、あのように泣いているのでございます」
「死んでいる? ふーん・・・それは奇妙きみょうにきこえるな、わたしには」と、王子はつぶやいた。それでもやはり、行列をずっと見ていた。
火葬場かそうばくと、用意よういされていた山積やまづみのたきぎの上に男をのせ、薪にをつけた。
王子は、死んでいる男にかれらがしたことを見ながら、ほんとうに衝撃しょうげきけた。ぎゅっと自分じぶんにぎりしめ、ゆめではないか、とたしかめるために、をこすった。一方、死者ししゃの親族は死体のまわりをかこみ、とうてい抑えられない悲しみで泣き叫なきさけんでいて、それがだれこころにもひびいた。悲嘆ひたんにくれて、何か言いながらかみをかきむしり、むねをたたいているのだ。
まさに自分のの前で起きていることにすっかり目がくらみ、王子は火葬の儀式ぎしきを胸が引き裂ひきさかれるような思いで見ていた。しばらく、ひとこともはなせなかった。そのあと、ふるえる声で御者にきいた。
「チャンナ、『』って、ほんとうにどういう意味いみなんだ? なぜ、あの男は動かないまま、あそこに横たわっているんだ? そして、なぜ、自分が親族によってかれるがままにしているんだ? 焼かれているとき、いたみをかんじないのか?」
「殿下、ひとはぬと意識いしきがなくなり、もはやからだになにも感じなくなるのでございます。眼があっても何のかたちえません。みみがあっても何のおとこえません。はながあっても何のにおいもしません。したがあっても、どんな食べ物たべもの甘味あまみ苦味にがみ酸味さんみ塩味しおあじもわかりません。そして、体があっても、あつい、つめたい、やわらかい、かたいといった感触かんしょくを感じません。どんなものの意識もなく、すでに死んでいるので、どんな感触も、まったく感じないのです」
「しかしチャンナよ、わたしもまた、あの男のように死をまぬがれないのか? ちちも、ははも、つまのヤソーダラーも、わたしのっているすべての人たちもまた、死を免れないのか? 死の性質せいしつりこえられる者は誰もいないのか?」
「はい、そのとおりでございます、わが親愛しんあいなる王子さま! きている者は誰でも、いつかあの男のように死ぬのです。死がやってきたとき、けたり、めたりするみちはありません。誰も永遠えいえんには生きられません。そして誰も死を乗りこえられません。お父上ちちうえおうさま、お母さま、おきさきさま、殿下ご自身じしん、そしてすべてのいとしい親族の方々かたがた、わたしもふくめて、いつかにます。そうした方々はいずれ、殿下を見られなくなりますし、殿下もある、見られなくなるのでございます」
この不愉快ふゆかい光景こうけいは、誰かふせぐことのできる者がいないかぎり、起きてしまうのだ。それはこの三度目の外出で、シッダッタ王子の心にふかく響いた。王子は、もはや外出をつづける気分きぶんではなくなった。お供のチャンナが後につづいて、王子はひっそりと宮殿にもどり、それから、ひとりで自分の部屋へやはいった。すわりこみ、見たものを深く考え、みずからに、こういった。
「誰でもいつかなねばならず、誰もそれを止められない、とは、ほんとうにおぞましいな。これをりこえる道がきっとあるにちがいない。父、母、ヤソーダラー、愛しい親族のすべてが、いややまいい、死に見舞みまわれない道をわたしはみつけよう」
チャンナは、死体を見て王子がいそいでもどってこられた、と王に報告ほうこくした。これをきいて王はたいへん悲しみ、困惑こんわくした。息子が不愉快なものごとを見ないようにと最大限さいだいげん配慮はいりょをしてきたにもかかわらず、予想よそうがい事態じたいが三度目の外出で起きたのだ。それは、はち人のバラモンが予言よげんしていたことだった。

第13話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

 

Episode 13.  THE THIRD GREAT OMEN: A CORPSE

THE THIRD GREAT OMEN: A CORPSE

After the prince’s return from his second tour, King Suddhodana arranged many kinds of entertainments to distract his attention from renouncing the world and becoming a recluse. Thus, Prince Siddhattha spent his time enjoying the pleasures and luxuries of the palace life, and his sense of religious urgency became slightly diminished.
However, after about four months, Prince Siddhattha once again requested to go out of the palace to see more of the city. The king unwillingly consented; he thought that it was no use anymore to prevent his son since it would only make him unhappy.
As in the last tour, Prince Siddhattha disguised himself as a youth from a noble family and was followed only by Channa, who also dressed differently to conceal his identity. They went out of the palace walking in the City of Kapilavatthu that morning. The prince cheerfully saw the people’s activities. A few times, the prince
approached some shops and the crowds to see their activities closely. Some of the shopkeepers welcomed him and asked him whether he would buy anything. Some called the prince to look at their merchandise. Meanwhile, some others neglected him and carried on with their business as they did not recognise him as their prince. However, all these natural responses only served to make the prince happy, for his
disguise worked as planned.
Then on the way, he saw a procession of people coming along the street. Two persons in front and two others at the back were carrying a bier on which a very thin man laid flat and still, covered with a cloth. The rest walked following them with a very sad expression on their faces. Some of them could not control their sadness and burst out crying. However, they proceeded walking to their destination.
Not knowing what was happening, the prince turned to his charioteer asking: “Channa, look that procession! What are they doing? Why are they marching along and lamenting? Why did that person lying on the board not say a word though the four men are carrying it clumsily?”
“Your Majesty, that man is dead. He can neither know nor say anything although they are carrying him clumsily. Now they, his family and relatives, are going to cremate him, and after that they will not see each other any longer. That’s why they are crying,” Channa explained.
“Dead? Hmm… It sounds strange to me,” the prince mumbled. Nevertheless, he kept observing the procession.
Arriving at the cremation spot, they rested the person on a prepared pile of wood and set the wood on fire. The prince was really shocked seeing what they did towards the dead man; he pinched his own arm and rubbed his eyes to make sure that he was not dreaming. In the meantime, the relatives of the dead surrounded the corpse and wailed so uncontrollably that its sound would touch anyone’s heart. They were tousling their hair and beating their chests while uttering something to express their sorrow.
Being utterly dazed by what was happening before his very eyes, the prince watched the cremation ceremony heartrendingly. For a moment, he could not say a single word. Then with a trembling voice, he asked his charioteer: “Channa, what does ‘dead’ really mean? Why does the man keep lying down there without moving? And, why does he let himself be burnt by his relatives? Doesn’t he feel pain when he is burnt?”
“Your Majesty, when a man dies, he does not have consciousness or feeling any longer in his body. He cannot see any forms though he has eyes. He cannot hear any sounds though he has ears. He cannot smell any odours though he has a nose. He cannot taste any food as sweet, bitter, sour, or salty though he has a tongue, and he cannot feel any bodily touch as hot, cold, soft, or hard though he has a body. He is
not conscious of anything and he has absolutely no feeling for any touch as he is already dead,” replied Channa.
“But Channa, am I also subject to death like that man? Will my father, mother, my wife Yasodharā, and all the people I know be also subject to death? Is there anyone who can overcome the nature of death?” the prince asked further.
“Yes, that is so, my dear prince! Anybody who is alive will die someday like that man. There is no way to avoid or to stop death when it comes. No one can live forever. And no one can overcome death. It is certain that one day, your royal father, mother, your wife, you yourself, and all your beloved relatives, including me, will die. They will never see you anymore, nor will you see your relatives any longer one day,” Channa explained.
This unpleasant sight occurred without anyone able to prevent it. It deeply touched the prince’s heart for the third time of his tour. Prince Siddhattha has no more mood to continue his visit. Followed by Channa, he quietly returned to the palace, and alone he went into his room. He sat down and thought deeply about what he had seen. He said to himself: “It is so horrible that everybody must die one day, and no one can prevent it. There must be some way to overcome this. I shall find out the way so that my father, mother, Yasodharā and all my beloved relatives will never be plagued by old age, sickness and death.”
Channa told the king that the prince had come back in a hurry after seeing a corpse. Hearing this, the king became very sad and worried. And although he had strived with utmost care to prevent his son from seeing unpleasant things, an unexpected sight occurred for the third time as predicted by the eight brahmins.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.南伝ブッダ年代記

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ