寺子屋スジャータ

15話 髮を切る

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第1部 出家まで 

第5章 出家

15話  髮を

南伝ブッダ年代記

白馬はくばカンタカにまたがり、菩薩ぼさつはとびきりのはやさでけた。しかし、いくらか距離きょりかせいだあと、カピラヴァットゥのみやこをひとめておこう、というかんがえがかんだ。うまめ、ふりかえり、これを都の見おさめとした。カンタカがまったところはせいなる場所ばしょ霊場れいじょう(チェーティア))として「カンタカふり返り(ニヴァッタ)のチェーティア」とばれる聖廟せいびょうが、のちにてられた。菩薩はこのあともたびをつづけ、釈迦しゃか、コーリヤ、マッラのさんこくとおりすぎ、ひと晚で三じゅうヨージャナ(訳注やくちゅうやくよんひゃく前後ぜんご。ヨージャナは当時とうじながさの単位たんいすすんだ。最後さいごいたのはアノーマーがわ岸辺きしべだった。川のほとりで馬を止め、御者ぎょしゃにきいた。
「チャンナ、この川はなにという名前なまえなんだ?」
「アノーマー川でございます、殿下でんか
菩薩は、川の名前の意味いみするものが、自分じぶん出家しゅっけの意味を証明しょうめいするものであるかのようにおもって、ひとつのねがいごとをした。「わが出家は、おとったものではなく、すぐれたものでありますように」と。アノーマーとは劣っていない、つまり勝れた至高しこうのもの、という意味だからである。それから菩薩はカンタカのはらをかかとでって、川をびこすように、とめいじた。するとカンタカはただちに、はるかこうの対岸たいがんへ、ひとっ跳びのだい跳躍ちょうやくをした。
夜明よあけだった。川岸かわぎししろすなが、あさひかりでキラキラかがやいている。かぜいて、新鮮しんせんな朝の空気くうきながれていた。くさしげみ、木々きぎ夜露よつゆにぬれたままだ。目覚めざめたばかりのとりたちがからきだしてチュンチュン、チッチッチッとさわがしくさえずり、まるでみんなに、いちにちはじまったよ、とげているかのようであった。
菩薩はカンタカのからりた。白い砂地すなじうえって、チャンナにはなしかけた。
「わがともチャンナよ、目的もくてきにわたしは着いた。これからそうになるのだ。どうかカンタカをつれて、わたしのかんむりなど、王家おうけ徽章きしょうをカピラヴァットゥへってかえっておくれ!」
「殿下、こどものときから、いつもずっと、わたしはおともしてまいりました。わたしも殿下とおなじく、僧にならせてください。そうしたら、いつまでもお供できますから!」と、チャンナは懇願こんがんした。
「だめだ、チャンナ。おまえが僧になるのをわたしはゆるさない。ともかくカピラヴァットゥへかえれ!」と菩薩は許さず、このあとカンタカと装身具そうしんぐをチャンナにたくした。
それから、菩薩は黄金おうごんけん右手みぎてにもち、左手ひだりてで自分のながかみをつかんだ。いっきに、それをとし、そのもとどりと冠をむすんだ。のこった頭髪とうはつゆびほんはばの長さで、もはやそのままで生涯しょうがいわりまでびなかった。このとき厳粛げんしゅく決意けついかためた。「もし、わたしがブッダになるさだめなら、この髪は空中くうちゅうに浮かんだままになれ! さもなければ、地上ちじょう落下らっかさせよ!」と。そして髪を上空じょうくうげた。おどろくべきことに、空中に浮かんだままになったのである。
髻がついた冠が空中に浮かんでいるのを見たかみ々のおうである帝釈天たいしゃくてん(サッカ)は、ただちにそれを宝石ほうせきばこ収納しゅうのうし、その宝石箱を安置あんちするため「髻の宝珠ほうしゅ(チューラーマニ)のチェーティア」という聖廟を建立こんりゅうしたのであった。
ふたたび菩薩は、こんなことをおもいめぐらせていた。いまている王家の衣装いしょうは、修行しゅぎょうしゃにはふさわしくないのではないかと。ガティカーラ梵天ぼんてんがそんな菩薩を見ていた。ガティカーラ梵天は、過去かこ七仏しちぶつだいろくでゴータマ仏の一つまえのブッダであるカッサパ仏の生存せいぞんちゅうに、たまたま菩薩と親友しんゆうだったのだが、このまさに大出離しゅつり気高けだかとうとい出家の日に、天界てんかいから見ていたのである。ガティカーラ梵天のまいは天上てんじょう色界しきかい十六てん最高さいこう有頂天うちょうてん色究竟天しきくきょうてん)であるアカニッタ梵天だが、そこから人間にんげん界に降下こうかして、旧友きゅうゆう王子おうじのために、僧に必要ひつようやっつ(アッタ)の要具ようぐ(パリッカーラ)をもってきて提供ていきょうしてくれたのだった。八つの要具とは、大衣だいえ(サンガーティ)、上衣じょうえ(ウッタラーサンガ)、内衣ないえ(アンタラワーサカ)、はち(パッタ)、剃刀かみそり(ヴァーシ)、はり(スーチ)、たい(カーヤバンダナ)、すいこしぶくろ(パリッサーワナ)である。
阿羅漢あらかん(アラハッタパラ)の聖者せいじゃのしるしともいえるきちんとした修行者の衣をまとって、菩薩はこれまで着ていた王家の衣装を空中へほうり投げた。それをガティカーラ梵天がつかみ、収納のため「衣服いふく(ドゥッサ)のチェーティア」と呼ばれる聖廟をアカニッタ梵天の住まいに立てた。
ひとりの僧となって、菩薩はチャンナに、ただちにカピラヴァットゥに帰れ、と指示しじした。
「チャンナよ、おわかれのときがきた。父王ふおうスッドーダナ、ははのマハーパジャーパティー・ゴータミーつまのヤソーダラー妃に、わたしからのお別れのあいさつをとどけ、わたしは元気げんきであるとつたえておくれ!」
チャンナはうやうやしく菩薩(ボーディサッタ)にお辞儀して、菩薩(ボーディサッタ)の装身具をもち、カンタカをつれて別れた。だがチャンナがこうとしても、カンタカはこばんだ。この馬は、地面じめんあしんばってっ立ったままであった。これからはもうわが主人しゅじん機会きかいがないのだ、とおもうと、りがたかったのである。菩薩は馬にちかづき、とてもやさしくあたまをなでた。そして、こうさとし(さと)した。
「カンタカ、チャンナといっしょにっておくれ! もう、わたしをつな! わたしは一切いっさい知者ちしゃになってから、またやって来るであろう」
それからチャンナとカンタカの両方りょうほうとも、かおなみだしながらった。しばらく行ったあと、カンタカがまり、菩薩(ボーディサッタ)の見おさめをしようとふりかえった。さらにいくらか距離をかせぐと、もうたがいにえなくなった。カンタカはなげきつづけ、あれほどしたっていた菩薩(ボーディサッタ)との別離べつりふかかなしみにえられなくなった。かくしてカンタカは失意しつい傷心しょうしんくなった。ふたりのしたしい友との別れで、チャンナはカピラヴァットゥへの帰路きろを、こえげてきながらあゆみつづけた。
シッダッタ・ゴータマはこのとき二十九さいわか凜々りりしく、ちからにあふれ、ただひとりの釈迦国の世継よつぎであった釈迦ぞくの王子は、この世の生活せいかつ贅沢ぜいたく娯楽ごらくすべてからはなれ、人間社会しゃかいのために、生老しょうろ病死びょうし引き起ひきおこすりこえるみちさがすため、僧になった。このとき以来いらい托鉢たくはつしていのちをささえ、樹木じゅもくしたやひとけのない洞窟どうくつねむってつかれをいやし、気高く貴い探求たんきゅうにみずからをささげるいえなき遍歴へんれきをした。「偉大いだいな出家」としてられていることは、このように起きたのである。

16話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

 

Episode 15.   CUTTING OFF THE HAIR

The Bodhisatta rode the white steed Kanthaka, which was running at a great speed. But after covering some distance, a thought of taking a view of Kapilavatthu arose in his mind. He stopped his royal horse and turned round, taking a final look at the city. A holy shrine (cetiya) called Kanthakanivatta Cetiya had since been erected at the very place where the royal horse Kanthaka halted. After that, the Bodhisatta
continued his journey passing through the three kingdoms of Sākya, Koliya and Malla, covering a distance of thirty yojanas in one whole night. He finally arrived at the bank of the Anomā River.
He stopped his royal horse Kanthaka at the edge of the river and asked his charioteer: “Channa, what is the name of this river?”
“This river is called Anomā, Your Majesty,” Channa replied.
The Bodhisatta reflected the meaning of the river’s name as a token of his renunciation and made a wish: “May my renunciation not be inferior but a superior one.” (Anomā means ‘not inferior’). Then, the Bodhisatta ordered Kanthaka to cross the river by striking his belly with the heel, and Kanthaka immediately made a great jump to the farther bank of the river.
It was dawn. The white sand on the bank of the river was gleaming like pearls under the morning sunray. The wind was blowing fresh morning air; the grass, bushes and leaves of trees were still wet with night dews while the birds just awake from their night rest were chirping and twittering noisily as if they were telling everyone that the day had started. The Bodhisatta dismounted from the back of Kanthaka. While standing on the white sandbank, he addressed Channa: “My friend Channa, I have arrived at my destination and I will become a monk. Please, take the horse Kanthaka together with my royal regalia and return to Kapilavatthu!”
“Your Majesty, I have always accompanied you since our childhood. Please let me be a monk like you, so that I can always accompany you!” Channa pleaded.
“No, Channa. You do not have my permission to become a monk. Just go back to Kapilavatthu!” forbade the Bodhisatta, who afterwards handed over his royal steed Kanthaka and the ornaments to Channa.
Thereafter, the Bodhisatta took out his golden sword with his right hand, and grabbed his long hair by his left hand. With a single stroke, he cut off his long hair, which he then he held together with his royal diadem. The length of his hair remained two fingers’ breadth and it did not grow any longer till the end of his life. Then, he made a solemn resolution: “If I were destined to become a Buddha, let this hair stay in the air! Else, let it fall to the ground!” and threw the hair up. It marvelously remained in the air.
Sakka, the king of devas, who saw the Bodhisatta’s hair with the royal diadem hanging in the air, immediately received it with a jewel casket. He erected a shrine named Cūḷāmaṇi Cetiya for enshrining it.
Again, the Bodhisatta reflected that the royal clothes he was wearing were improper for an ascetic. Brahmā Ghaṭikāra, who happened to be an old friend in the lifetime of the Buddha Kassapa, saw the Bodhisatta was going forth on noble renunciation that very day. Then from his Akaniṭṭha-Brahmā abode, he came down to the human world taking the requisites of a monk for his old friend, the Bodhisatta prince. He offered the eight requisites (aṭṭhaparikkhāra) to the Bodhisatta: a
double robe (saṅghāṭi), an upper robe (uttarāsaṅga), a lower robe (antaravāsaka), an alms-bowl (patta), an adze (vāsi), a needle (sūci), a waistband (kāyabandhana), and a water-strainer (parissāvana).
Having properly put on the robeswhich may be termed as the banner of Arahatta Phalathe Bodhisatta threw his royal garments up into the sky. Brahmā Ghaṭikāra seized them. He then he erected a shrine, called Dussa Cetiya, for enshrining them in the Akaniṭṭha-Brahmā abode.
Having become a monk, the Bodhisatta instructed Channa to immediately go back to Kapilavatthu: “Channa, the time has come for us to separate. Send my respect to my father King Suddhodana, my mother Queen Mahāpajāpatī Gotamī and Princess Yasodharā, and convey to them that I am in good health!”
Channa paid obeisance respectfully to the Bodhisatta, took the Bodhisatta’s ornaments along with the royal steed Kanthaka, and departed. Channa was about to go, however Kanthaka refused to. The horse stood firmly on the ground thinking that from then on he would not have the opportunity to see his master any longer. The Bodhisatta approached the horse, rubbed his head very softly and persuaded: “Kanthaka, please go with Channa! Do not wait for me any more! I will come back after I gain omniscience.”
Then, both Channa and Kanthaka departed with tears rolling down on their faces. After a distance, Kanthaka stopped and turned around to have a last look at the Bodhisatta. After they had covered some distance and they could not see one another anymore, Kanthaka, who had been lamenting since the departure, could not bear his deep grief of separation from the Bodhisatta, whom he loved so much. Thus, he died
broken-hearted. Being separated from his two close friends, Channa continued his way home to Kapilavatthu, weeping and crying.
At the age of twenty-nine, the Sākyan prince Siddhattha Gotama, young, handsome and full of power, the single inheritor of the Sākya Kingdom, had left all the luxuries and enjoyments of worldly life to become a monk for the sake of humanity, to seek the way to overcome suffering caused by birth, aging, sickness and death. From then onwards, he wandered as a homeless one, supporting his life by
collecting alms-food, releasing his tiredness by sleeping under a tree or in a lonely cave, and fully dedicating himself to his noble quest. Thus came about what is known as “The Great Renunciation”.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.南伝ブッダ年代記

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ