寺子屋スジャータ

40話 生母にアビダンマ ・・・・ 三十三天で

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第4部 ブッダをめぐる人々

第2章 さまざまな女たち

40話  生母にアビダンマ ・・・・ 三十三天で

南伝ブッダ年代記

 

世尊の例年の雨安居うあんごのほんの少し前、アーサーラー月(現代暦の七月ごろ)の満月の日に、世尊は外道げどう(異教徒)たちの思い上がりと誤った威信をくじくために、サーヴァッティ(舎衛城)の街の門のガンダンバ樹の根もとで、もう一度、双神変(ヤマカパーティハーリヤ)を演じられた。それから世尊は、三十三(ターヴァティンサ)天(訳注:忉利とうりてん須弥山しゅみせんの頂上にある天界で、四方に峰があり、それぞれ八天あるので合わせて三十三天となる)に昇られ、そこで三か月間の雨安居を過ごされた。

世尊は、パーリッチャッタカ樹(珊瑚樹)の根もとにある帝釈(サッカ)天の黄色石玉座(パンドゥカンバラシラーサナ)に足を組んで坐られた。三か月間というもの、世尊は生母マハーマーヤーを主な受講者として、アビダンマ(訳注:パーリ語の原義は「法に対するもの」。ブッダ法理の高等教義論。経典に対して分析的に体系化し、厳密に整理・編集したもので、法集論ほうじゅろん分別論ふんべつろん界論かいろん人施設論にんせせつろん双論そうろん発趣論ほっしゅろん論事ろんじの七論からなる)を教えられた。先に述べたようにマハーマーヤー妃は菩薩を出産して七日目に亡くなり、兜率(トゥシタ)天にサントゥシタという名の男神(デーヴァ)として再生した。それで、世尊の説かれるアビダンマを聴くために兜率天から降下してきたのである。(訳注:兜率天、三十三天とも欲界六欲天にあり、兜率天は須弥山の上空にある)また、一万世界から神々もやってきて、この講義を真剣に聴いた。

アビダンマは、ひとつの完全なイメージを形成するためには同一受講者が一定期間内に、最初から最後まで講義を聴かなければならない。これが、人間界でアビダンマを教えるより、むしろ神々の天界で教える方を世尊が選ばれた理由である。そしてアビダンマをすべて講義するには三か月必要で、神々と梵天たち以外に、中断なく連続して受講できない。なぜなら、かれらしかその期間中ずっと、同じ姿勢でいることができないからである。

しかしながら、期間中のそれぞれの日に、世尊は身体を維持するため人間界に降下され、ウッタラクル州北部へ托鉢に行かれた。托鉢を終えた後、食事をするためアノータッタ湖(訳注:ヒマラヤ七湖の一つ、無熱悩湖)の岸へ行かれた。そのあいだ、みずからのイメージに似せて、声も同じで、同じように話し、ふるまうブッダの化身をつくっておかれた。それから、アビダンマの講義を続けるように前もって用意した、みずからの坐像のイメージを生じさせておかれたのである。

その後に法将軍のサーリプッタ尊者が、世尊とそこで会われ、三十三天で世尊がその日にされた講義の概要を受けとった。そのとき、尊師は体系的方法を尊者に与えられ、このようにおっしゃった。

「サーリプッタよ、わたしはあまりに多くの真理を教えてしまった」

それはまるで世尊が海岸に立ち、広大な大洋に手を差し出し、指さしているかのようであった。そうであっても、分析的智慧に恵まれた筆頭仏弟子のサーリプッタ尊者は、世尊が示された全体像のあらましを把握することができた。サーリプッタ尊者は、何百、何千もの体系的方法によって世尊が教えられた法理を、明確に理解できる能力も、持っていたのだ。

アビダンマを世尊から要約版で日々学んでいたサーリプッタ尊者は、それをその次に、世話をしている五百人の共住弟子の比丘へ、あまり短くしすぎないように、また、込み入ったものにしないように、教えた。この五百人は前世ではコウモリとして、いっしょに生まれた者たちであった。かくて論蔵(アビダンマ ピタカ)は、サーリプッタ尊者による解説である、とみなされている。アビダンマの講義が完了したとき、八万クロール(八千億)の神々と梵天たちが四聖諦をさとって、解脱したのであった。かつて人間界では世尊の生母であったサントゥシタ神は、預流(ソーターパッティ)果に達した。

雨安居がほぼ終わりかけたとき、たくさんの人びとがやってきて、モッガラーナ尊者にきいた。

「尊者さま、世尊は地上にいつ、そしてどこへ、戻ってこられますか? 尊師に礼拝するまで、わたしたちは家に帰りません」

そこでモッガラーナ尊者は、その偉大な神通力で三十三天へ行って、世尊にお目にかかった。世尊に礼拝後、人びとの希望を伝えた。世尊が尋ねられた。

「そなたの兄弟弟子のサーリプッタ尊者は、雨安居を過ごしていますか?」

「尊師よ、かれはサンカッサの街で雨安居を送っております」と、モッガラーナ尊者は答えた。

「それではモッガラーナよ、わたしはアッサユジュ月(現代暦の十月ごろ)の満月の日に、サンカッサの街の門のところに降下しよう」と、世尊が答えられた。

そのときが来て、世尊は神々の王である帝釈天に、出発する、と告げられた。そこで、帝釈天は三つの階段をつくった。順に、黄金、ルビー(紅玉)、銀の階段でサンカッサの街の門のところに基部があり、最上部は須弥山の頂上に架かっている。かくて世尊は全身から六色の光線を放ちながら、三つの階段の真ん中のルビーの階段で、サンカッサの街の門のところの人間界へ降りられた。一方、神々(デーヴァー)は右側の黄金の階段、そして大梵天(ブラフマー)たちは左側の銀の階段で、それぞれ続いた。

ちょうどそのとき、上は色究竟天しきくきょうてん(アカニッタ ブラフマー)(訳注:有頂天うちょうてんともいう。色界十六天の最上位)に至るまで、世界の全域が、天空の空間として、はっきり見えた。それで悲惨な境涯の最下層の無間地獄(訳注:阿鼻地獄。八大地獄の最下層)も見えたのである。それどころか一万世界の全方向に、何の障害物もなく、見えたのであった。このふしぎな光景はすべての神々、梵天たち、人びとによって目撃された。かくて、すべての神々、梵天たちは人びとを、人びとは神々、梵天たちを見ることができたのである。

サーリプッタ尊者を筆頭とする人びとの大群集が、人間界に戻られた世尊を出迎えた。かれらは世尊に近づき、礼拝し、こう申しあげた。

「尊師よ、わたしたちは、これほど壮大で、これほどキラキラ輝く栄光を、見たことも、聞いたこともございません。まさに尊師よ、あなたさまはすべての神々、梵天たち、人びとからひとしく、敬愛され、尊敬され、尊崇されていらっしゃいます!」

サーリプッタ尊者に世尊が、こういわれた。

「わが息子サーリプッタよ、すべての神々、梵天たち、人びとは、諸ブッダが偉大であり、慈悲と威光があることを敬愛し、尊崇しているのは、そのとおりである」

それから世尊は、ひとつの偈を口にされた。

 

“禅定(ジャーナ)の集中(サマタ=止の修習(ヴァーワナー))と洞察の冥想(ヴィパッサナー=観の修習(ヴァーワナー))をマスターできた賢者は、感覚の快楽と、道徳の汚染、からの解放を楽しむ。

そのように、気づきをそなえ、真に四聖諦を理解した正覚者たちを、

神々でさえ、うやまうらやむ”             ・・・ (ダンマパダ181)

 

この説法の終わりには、サーリプッタ尊者の共住弟子である五百人の比丘が阿羅漢に達した。大群集の中の多くの神々と人びとは預流果に達した。

41話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

 

Episode 40. RETURNING FROM Tāvatiṁsa HEAVEN

Just prior to His seventh annual rains-residence, on the full-moon day of Āsāḷha, the Blessed One performed another twin miracle (yamaka Pāṭihāriya) at the foot of a gaṇḍamba tree at the city gate of Sāvatthi to destroy the pride and false prestige of the heretics. Then, the Blessed One ascended to the Tāvatiṁsa Heaven and spent three months of rains-residence there.
The Blessed One was sitting cross-legged on Sakka’s paṇḍukambalasilāsana throne at the foot of a pāricchattaka tree. For the three months, He taught the Abhidhamma (the Higher Doctrine) to His mother, Mahāmāyā, as the chief recipient. As previously related, on the seventh day after Queen Mahāmāyā had given birth to the Bodhisatta, she passed away and was reborn as a deva named Santusita in the Tusita Heaven. So, in order to listen to the Abhidhamma preached by the Blessed One in the Tāvatiṁsa Heaven, he came down from Tusita. The assembly of devas from ten thousand world-systems also came and listened attentively to the Teaching.
To form a complete picture, the Abhidhamma had to be expounded from the beginning to the end to the same audience in a single session. That is why the Blessed One would prefer to teach the Abhidhamma in the deva world to teaching it in the human realm. And since the full exposition of the Abhidhamma requires three months, only devas and brahmās could receive it in unbroken continuity, for they alone are capable of remaining in one posture for such a length of time.
However, each day, in order to sustain His body, the Blessed One would descend to the human world going for alms-round in the northern region of Uttarakuru. After collecting alms-food, He would go to the bank of the Anotatta Lake to partake of His meal. In the meantime, He created a Buddha-image after His own image with a voice like His own, speaking and acting after His own manner. Then, He caused the seated
image of Himself to continue preaching the Abhidhamma as prescribed by Him.
Thereafter, the Venerable Sāriputta, the General of the Dhamma, would
meet the Blessed One there and receive a synopsis of the Teaching given that day in the Tāvatiṁsa Heaven. Then, the Lord gave the method to him, saying: “Sāriputta, I have taught so much of the Dhamma.” It is as if the Blessed One were standing on a shore and were pointing to the vast ocean with an outstretched hand. Even so, the chief disciple, endowed with analytical knowledge, was able to grasp the Dhamma
outlined by the Blessed One. He also had the ability to understand clearly the doctrine taught by the Blessed One in hundreds and thousands of methods.
Having learnt the Abhidhamma in an abridged version from the Blessed One daily, the Venerable Sāriputta, in turn, taught it in a form of neither too brief nor too elaborate to the five hundred bhikkhu disciples under his care who, in a previous existence, had been born together as bats. Thus, the Abhidhamma Piṭaka is supposed to be the exposition of the Dhamma by the Venerable Sāriputta. When the preaching of the Abhidhamma was complete, eighty thousand crores of devas and brahmās were emancipated through the realisation of the Four Noble Truths. Deva Santusita, who had been the Blessed One’s mother in the human world, attained the Fruition of Sotāpatti.
When the rains-residence nearly came to an end, many people came and asked the Venerable Moggallāna: “Venerable sir, when and where will the Blessed One return to earth? We will not go back to our homes until we pay homage to the Lord.” Then, by his great psychic power, the Venerable Moggallāna went to the Tāvatiṁsa Heaven to meet the Blessed One. After paying homage to Him, he conveyed the people’s
wishes.
The Blessed One asked: “Where does your brother, the Venerable Sāriputta, spend his rains-residence?”
The Venerable Moggallāna replied: “Lord, he has been keeping the rains-residence at the Town of Saṅkassa.”
The Blessed One replied: “Well, then, Moggallāna, I will descend on the full-moon day of Assayuja at the city gate of Saṅkassa.”
When it was time, the Blessed One made known His departure to Sakka, the king of devas. Then, Sakka created three stairways made of gold, ruby, and silver side by side, with the bases at the gate of the Town of Saṅkassa, and with upper end resting on the summit of Mount Meru. Thus, the Blessed One—with six coloured rays shining forth from His body—descended to the human world to the city gate of Saṅkassa by
using the ruby stairways in the middle; meanwhile, the devas followed by using the gold stairways on the right side, and the great brahmās by using the silver stairways on the left side.
At that time, the whole region—up to the realm of Akaniṭṭha Brahmā—appeared as an open space and was clearly visible. So was the Avīci Hell at the bottom of the planes of misery. Even so, in all directions, thousands of world systems could be seen without any obstruction whatsoever. This strange scene was witnessed by all devas,
brahmās, and human beings. Thus, all the devas and brahmās could see human beings, and human beings could see the devas and brahmās.
A large gathering headed by the Venerable Sāriputta welcomed the Blessed One back to the human world. They approached Him, paid homage to Him, and said: “Lord, we have never seen or even heard of such a magnificent and resplendent glory. Indeed, Lord, You are loved, respected and revered by devas, brahmās and man alike!”
To the Venerable Sāriputta, the Blessed One said: “My son Sāriputta, it is true that all devas, brahmās and man love and revere the Buddhas for their being great, gracious and glorious.”
Then, the Blessed One uttered a stanza: “The wise, who gain mastery over jhāna concentration (samatha bhāvanā) and insight meditation (vipassanā bhāvanā), take delight in the peace of liberation from sensual pleasures and moral defilements. Such wise and mindful ones, who truly comprehend the Four Noble Truths, are held dear also by devas.”
At the end of the discourse, the five hundred bhikkhus, who were the disciples of the Venerable Sāriputta, attained Arahantship; a great many devas and humans from the congregation attained the Fruition of Sotāpatti.

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ