寺子屋スジャータ

03話 マハ―マーヤー妃の夢

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第1部 出家まで 

第2章 生誕

03話  マハーマーヤーゆめ

二千六百年にせんろっぴゃくねん以上いじょうまえ、インド北部ほくぶのヒマラヤ山脈さんみゃくふもとに、大小だいしょう多数たすう王国おうこくがあった。そのうちのひとつが釈迦サーキャぞくくにで、王都おうとはカピラヴァットウ(カピラじょう)とばれた。当時とうじの王はスッドーダナ王といい、王族おうぞく(カッティヤ)(武士ぶし貴族きぞく)だった。
スッドーダナ王はコーリヤ族のマハーマーヤーといううつくしい王女おうじょだいいち王妃おうひむかえた。ふたりは幸福こうふくらし、王国のだれもが国王こくおう夫妻ふさい敬愛けいあいした。なぜならスッドーダナ王は賢明けんめい練達れんたつの王、マハーマーヤー妃も同様どうようで、そろって道義どうぎにかなう人徳じんとくをそなえていたからである。
しかし、結婚けっこんかなりたっても、こどもにめぐまれなかった。とくに、王位おうい継承けいしょう期待きたいされる王子おうじまれなかった。釈迦(サーキャ)族には毎年まいとしアーサーラーつき現代げんだいれき七月しちがつごろ)になな日間にちかん恒例こうれいきた(ウッタラ)アーサーラー星祭ほしまつり(ナッカッタ)をいわうならわしがあった。マハーマーヤー妃もまつりに参加さんかしたが、この祭りははな香料こうりょう装飾そうしょく数々かずかずによるかざりつけのうつくしさ、そして禁酒きんしゅで、きわだっていた。祭りの七にち、アーサーラー月の満月まんげつの日に、マハーマーヤー妃は早起はやおきし、香料りの風呂ふろに入り、もっと寛大かんだい布施ふせをして、王妃の教師きょうしからけた八戒はちかいを一日ちゅうまもった。

満月のその日のよる、王妃は夢をた。
夢の中で、四天王してんのうが王妃を持ち上げ、椅子いすせてヒマラヤ山脈のアノータッタ訳注やくちゅう:ヒマラヤ七湖の一つ、無熱悩アノーラッタ湖)ちかくのマノーシラータラへはこんだ。王妃はそこのサーラじゅしたかれた。そのとき四天王の妻女さいじょたちがちかづいてきて、王妃を湖で水浴すいよくさせた。そして天女てんにょ衣装いしょうせかけ、香料をり、天上てんじょうの花でかざった。妻女たちは、湖からほど遠くない白銀はくぎんの山の内側うちがわ黄金おうごんやかたに、王妃をかせた。夢の中で王妃は、はくぞうながい、きらめくはなで、しろいハスの花をもっているのを見た。その象が近づいてきて、王妃のまわりをさんみぎまわりにあるいてまわった。そして、右わきから胎内たいないはいった。最後さいごに象はえて、目がめた・・・。
あさはやく、王妃は自分じぶんが見た夢を王にはなした。どのように解釈かいしゃくしたらよいのかわからず、王は賢者けんじゃたち(バラモンそう)を呼び出よびだし、その意味いみたずねた。賢者たちは、こうこたえた。
偉大いだいなる王よ、ご心配しんぱいなく! 王妃は、王子を懐妊かいにんされたのです。もしや王子が在家ざいけ生活せいかつてて行者ぎょうじゃになったとしても、かなら一切いっさい知者ちしゃのブッダになられます」
王も王妃も、ともにこれをいて、とても幸福だった。

04話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


03. THE DREAM OF QUEEN Mahāmāyā

         Over two thousand and six hundred years ago, in Northern India, at the foothills of the Himalayas, there were a number of large and small kingdoms ruled by kings. One of these kingdoms belonged to the Sākyans, and its royal city was called Kapilavatthu. At that time, the king was of the Khattiya (Noble Warrior) race; his name  was Suddhodana.

King Suddhodana was married to a beautiful Koliyan princess named Mahāmāyā as his chief queen. They lived happily, and everyone in the kingdom loved them because King Suddhodana was a wise and skilful king; so was Queen Mahāmāyā, who possessed equally good moral character.

It had been quite a long time since they were married, but they had not been favoured any children, especially a son who was expected to succeed to the throne. There was a custom of the Sākyans to celebrate an annual festival called Uttarāsāḷhanakkhatta, which fell in the month of Āsāḷha, for seven days. Queen Mahāmāyā also took part in the festival, which was distinguished by beautification with flowers, perfumes, ornaments and by total abstinence from liquor. On the seventh day of the festival, on the full-moon day of Āsāḷha, Queen Mahāmāyā woke up early, took a perfumed bath and made a most generous donation. She then took eight precepts from her teacher and spent the entire day by observing the precepts. At that full-moon night, she had a dream. In her dreams, she felt that four deva kings lifted and carried her along on a royal couch to Manosilātala, near the Anotatta Lake in the Himalayas. There, she was placed under the shade of a sāla tree.

Then, the wives of the four deva kings approached and bathed her in the lake; they dressed her in celestial raiment, anointed her with perfumes and adorned her with celestial flowers. They let her sleep in a golden mansion inside a silver mountain not far from the lake. In her dream, she saw a white elephant holding a white lotus flower in his gleaming trunk. The elephant appeared and walked around her clockwise three times, and entered into her womb from the right side. Finally, the elephant disappeared, and she woke up.

Early in the morning, she told the king about her dream. Not knowing how to interpret it, the king summoned some wise men (brahmins) and asked them the meaning. The wise men replied: “Great king, be not anxious! The queen has now conceived a baby boy. If he renounces the household life as ascetic, he will surely become an Omniscient Buddha.” Both the king and the queen were very happy upon hearing this news

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.南伝ブッダ年代記

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ