30話 ブッダの帰郷
第3部 法輪を転じる~伝道布教へ
第3章 ふるさとへ
30話 ブッダの帰郷
シッダッタ王子が世を捨てて七年近くたったとき、父王スッドーダナはそれまでずっと息子を周到に見守っていたのだが、王子がさとりに達し、いまや竹林精舎を主宰している、と耳にした。世尊を王都カピラヴァットゥ(カピラ城)に招くため、王はただちに九人の大臣を、それぞれ千人の従者とともに次々と派遣した。しかしかれらが世尊の法を聴いたとき、阿羅漢に達して、比丘となった。阿羅漢に達した後、大臣たちは俗事に無関心となり、王の招きを世尊に伝えもしなかった。
ついにスッドーダナ王は、ある大臣の息子カールダーイーを派遣した。かれは世尊と同じ日に生まれ、遊び友だちとして育ったのだ。カールダーイーはこの任務を、僧団に入る許しを得てから引き受けた。
かれが従者千人とともに竹林精舎に到着したとき、世尊は説法している最中だった。かれらは、立ったまま熱心に聴いた。説法の終わりには全員が阿羅漢に達して、比丘となった。
そのころは、冬が終わり、春が訪れ、寒すぎもせず、暑すぎもしなかった。旅にはよい季節だった。カピラヴァットゥへの道は、花や果実のなっている木立ちの森林が陰影をつけていた。そのとき、カールダーイー尊者は、いまは世尊がカピラヴァットゥの王家の家族を訪問するにはちょうどよい時期だ、と考えて、王の招きを世尊に伝えた。かれは、世尊がカピラヴァットゥ訪問をするための懇願として、六十の偈を唱えた。
その六十の偈をきいて、世尊はカールダーイー尊者の願いを受けいれた。まもなく世尊は竹林精舎を二万人の阿羅漢とともに発ち、カピラヴァットゥまでの六十ヨージャナの距離を二か月かけて旅した。旅の途中、カールダーイーは神通力によって空中を飛び、毎日王宮へ行って、旅の進み具合を知らせ、王宮からは世尊に献げる鉢いっぱいの特別な食べ物を持ち帰ってきた。
到着して、世尊と弟子たちはサーキャ(釈迦)族のニグローダ王子所有の園林に滞在した。少年少女、王子王女、そして、サーキャ族の人びとはニグローダ園(アーラーマ)(僧院)に世尊を歓迎するために出かけた。しかしながら、誇り高さで知られていたサーキャ族の年配者は、こう考えた。(シッダッタ王子はわれらの若き弟、甥っ子、孫だ)と。かれらは若き王子たちに「おまえたちは、世尊に礼拝してよいぞ。われらは、おまえたちの後ろに坐るであろう」と、告げた。
世尊がさとりに達したことをわかっていない親族たちの無益な尊大さを抑えるために、世尊は空中に浮かび上がり、身体のさまざまな部位から、同時に外へ、水と火を噴きだす「双神変」をやってみせたのである。スッドーダナ王はこの異様な現象に驚いて、世尊に礼拝し、こういった。
「ああ、息子よ、そなたに礼拝するのは、これで三度目である」
サーキャ族のすべての家族もまた、世尊に礼拝した。
かれらの尊大さを抑えた後、世尊は説法を聴こうとしている王家の親族たちを見た。そのとき、世尊は空中に、宝石を鏤めた小径(訳注:宝珠経行処、歩く冥想の場所)をつくられた。その上で行きつ戻りつして歩かれているあいだに、それぞれの精神的な機根に応じて、四聖諦の説法をされた。そのあとで、世尊は宝石を鏤めた小径から、世尊のために用意された席に降りてこられ、「仏種姓(ブッダヴァンサ)」経(小部14)を説かれた。
そのとき、にわか雨がふった。すべてを生き生きとよみがえらせたが、そう望む者だけにふったのである。人々が驚きをみせたとき、世尊は「ヴェッサンタラ本生(ジャータカ)」の物語をされ、過去世でも雨は王家の親族をよみがえらせるためにふったのだ、と話された。(訳注:ヴェッサンタラ本生はジャータカ最終話・第547話で、ヴェッサンタラ王子が一切知智の獲得を目的に、ふたりの子と妻を施与後、蓮の雨がふった、という過去世の物語。捨身、布施の物語として有名で、「布施太子本生物語」とも訳される。詩人・童話作家の宮沢賢治の作品に大きな影響を与えた、といわれる)
王家の者たちすべてが世尊の法で喜びにあふれ、世尊と比丘の教団を翌日の食事の布施に招かずに去った者は誰ひとりいなかった。
翌朝、世尊と弟子たちは托鉢のためにカピラヴァットゥに入った。バルコニーから世尊と弟子たちが托鉢にまわっているのを見て、ヤソーダラー妃はただちにそれをスッドーダナ王に知らせた。王は衝撃を受けた。世尊に会うため急いで外に出て、こういった。
「わが息子よ、なぜそなたは托鉢にまわるような、そんなわたしにとって恥ずかしいことをするのだ? そなたのような王子にとって、そんなことをするのはふさわしくない。わたしがそなたと弟子たちに、十分な食べ物を与えられない、とでも思っているのか?」
「父上、わたしは父上にとって恥ずかしいことをしておりません。家から家へ戸別に托鉢を受けるという実践は、わが出自のならわしなのです」と、世尊が答えられた。
「どうして、そんなことがあり得ようか? わが息子よ、われらは王族の出自で、先祖代々、家から家へ戸別に托鉢してまわったことなど、決してなかったのだ」と、スッドーダナ王が応じた。
それで、世尊が説明された。
「父上、それは父上の王族の出自のならわしではなく、わたしのブッダの出自のならわしなのです」そして、通りに立っているあいだに、世尊は王に知らされた。
「わが父王よ、比丘は家の戸口に立っていて、不適切なやり方で托鉢の食ベ物を受けるべきではないのです。そして比丘は高潔な生活を送るべきです。この実践を修養する比丘は、今世でも来世でも幸福に暮らします」
この偈をきいて、王は真理をさとり、聖者の最初の階梯である預流に達した。それから王は托鉢の鉢を世尊の両手から取り、世尊と弟子たちをかれの宮殿へ案内し、用意していた特別な食事を献げた。
世尊と弟子たちが食事を終えた後、世尊は王に、こう強く勧めた。
「わが父王よ、比丘は高潔な生活を送るべきです。そして不適切なやり方で托鉢の食べ物をもとめるべきではありません。この実践を修養する比丘は、今世でも来世でも幸福に暮らします」
この偈の終わりに、スッドーダナ王は、聖者のさとりの第二の階梯、一来(サカダーガーミ)になった。そして、世尊の育ての母マハーパジャーパティー・ゴータミーは、聖者のさとりの最初の階梯、預流(ソーターパッティ)に達したのである。
別の機会に、王の息子(訳注:世尊の異母弟で、養母マハーパジャーパティー・ゴータミーの子)のナンダ王子が出家後、そして王の孫ラーフラ王子が教えの手ほどきを受けた後に、王は世尊にこんな話をした。
世尊が世を捨て、そして厳しい苦行を実践しているころの一夜、ある神(デーヴァ)が王のもとにやって来て、王の息子は死んだ、と告げたのである。しかし王は神(デーヴァ)がひと山の骨を見せて示したときですら、息子の死を信じることを拒否した。王は、息子は目的を達しない限り死ぬことは絶対にない、といったのである。
このために、世尊は王に「大法護本生(マハーダンマパーラ ジャータカ)」(ジャータカ第447話)の物語をされた。その終わりにスッドーダナ王は、聖者のさとりの第三の階梯、不還になった。
スッドーダナ王は高齢になって亡くなった。そのとき、世尊は、ヴェーサーリーで五回目の雨安居に入っていた。世尊が、父王重病、ときかれたとき、世尊はカピラヴァットゥを訪れた。世尊は父王に法を説かれ、それによって王は阿羅漢にみちびかれた。しかしながら病気のため、王は、在家の阿羅漢として亡くなったのである。
※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/ All rights reserved.
Episode 30 THE BUDDHA’S FIRST VISIT TO HIS HOMELAND
It was nearly seven years since Prince Siddhattha renounced the world when King Suddhodana, who had been watching his son closely, heard that the prince had attained Enlightenment and was now residing in the Veḷuvana Monastery. The king immediately sent nine of his ministers, one after another—each accompanied by a thousand attendants—to invite the Blessed One to visit the royal City of Kapilavatthu. But when they heard the Dhamma of the Blessed One, they attained Arahantship and became bhikkhus. After attaining Arahantship, the ministers became indifferent to mundane affairs and did not convey the king’s invitation to the Blessed One.
Finally, King Suddhodana sent Kāḷudāyī, the son of one of his ministers; he was born on the same day as the Blessed One and grew up as His playmate. Kāḷudāyī agreed to undertake the task as he was granted permission to enter the Order. When he and his one thousand attendants arrived in the veḷuvana Monastery, the Blessed One was delivering a discourse. They stood listening attentively. At the end of the discourse, they all attained Arahantship and became bhikkhus.
At that time, winter was over and spring had arrived. The weather was neither too cold nor too hot; it was good for travelling. The road to Kapilavatthu was shaded by forest trees bearing flowers and fruits. Then, the Venerable Kāḷudāyī conveyed the king’s invitation to the Blessed One, considering that it was the right time for Him to visit His royal families in Kapilavatthu. He recited sixty verses beseeching the Blessed One to make a visit to Kapilavatthu.
Hearing the sixty verses, the Blessed One granted the Venerable Kāḷudāyī’s request. Soon, the Blessed One left the veḷuvana Monastery with twenty thousand Arahants and travelled sixty yojanas to Kapilavatthu within two months. Throughout the journey, Kāḷudāyī went to the king’s palace everyday, through the air by supernormal power, to inform him of the progress of the journey and to bring back from the palace a bowl full of special food offered by the king to the Blessed One.
On His arrival, the Blessed One and His disciples stayed in a park belonging to the Sākya Prince Nigrodha. Boys and girls, princes and princesses, and the Sākya clansmen went to the Nigrodha Park (Nigrodhārāma) to welcome the Blessed One. However, the elderly Sākyas, who were well known by their pride, thought: “Prince Siddhattha is our younger brother, our nephew, our grandson.” Then, they told the young princes: “Young princes, you may pay homage to Him. As for us, we will sit behind you.”
To subdue the unprofitable haughtiness of His relatives, who did not realise that He has attained Enlightenment, the Blessed One rose into the sky and exhibited the twin miracle (Yamaka Pāṭihāriya), involving simultaneous streaming forth of water and fire from various parts of His body. King Suddhodana was amazed by this extraordinary phenomenon and paid homage to the Blessed One, saying: “Dear son, this is the third time I salute You.” All the Sākya families also paid obeisance to the Blessed One.
After subduing their pride, the Blessed One saw that His Royal relatives were ready to listen to His Teaching. Then, the Blessed One created a Jewelled Walk in the sky. While He was pacing up and down on it, He taught a discourse on the Four Noble Truths according to their mental disposition. Afterwards, He descended from the Jewelled Walk upon the seat prepared for Him and delivered a discourse on the Buddhavaṁsa (The Chronicle of the Buddhas).
At that time, there was a shower of rain, refreshing all and falling only on those who so wished. When the people expressed their wonder, the Blessed One preached the Vessantara Jātaka to relate that in a past existence, too, rain had fallen on His royal relatives to revive them.
All the members of the royal families were joyful with the Dhamma of the Blessed One, and they departed without any of them inviting the Blessed One and the Order of Bhikkhus to receive the alms-food for tomorrow.
In the next morning, the Blessed One and His disciples entered Kapilavatthu for alms-round. From the balcony, seeing the Blessed One and His disciples on alms-round, Princess Yasodharā immediately reported it to King Suddhodana. The king was shocked; he rushed out to see the Blessed One and said: “My son, why do You do such a shameful thing to me by going round for alms-food? It is not proper for a prince like You to do this. Do you think I cannot provide enough food for You and Your disciples?”
The Blessed One replied: “Father, I do not do a shameful thing to you. Such a practice of receiving alms from door to door is a custom of My lineage.”
“How can it be? My son, in our Khattiya lineage, from the time of our ancestor, never has there been anyone who went round for alms from door to door,” King Suddhodana replied.
Then, the Blessed One explained: “Father, it is not the custom of your Khattiya lineage, but it is the custom of My Buddha lineage.” And while standing on the street, He advised the king: “My royal father, a bhikkhu should not be heedless in standing at the doors for receiving alms. And he should lead a righteous life. A bhikkhu who cultivates this practice lives happily both in this world and in the next.”
Having heard this stanza, the king realised the Truth and attained the first stage of sainthood, Sotāpatti. He then took the alms-bowl from the hands of the Blessed One and led Him and His disciples to his palace, served them with special foods which have been prepared.
After the Blessed One and His disciples finished their meal, He exhorted him: “My royal father, a bhikkhu should lead a righteous life and should not practise an improper way of seeking alms-food. A bhikkhu who cultivates this practice lives happily both in this world and in the next.”
At the end of this stanza, King Suddhodana became Sakadāgāmi and His step-mother, Mahāpajāpatī Gotamī, attained the first stage of sainthood, Sotāpatti.
On another occasion, after the king’s son—Prince Nanda—was ordained, and his grandson—Prince Rāhula—was initiated, the king told the Blessed One that when his son renounced the world and was practising severe austerity, one night a deva came to him and told him that his son had died. But he refused to believe it even when the deva showed him a heap of bones. He said that his son would never die without achieving his goal. On account of this, the Blessed One related to the king the Mahādhammapāla Jātaka. At the end, King Suddhodana became an Anāgāmi.
King Suddhodana passed away in his old age. At that time, the Blessed One was keeping His fifth rains-residence in Vesālī. When He heard that His royal father was seriously sick, He went to Kapilavatthu to pay a visit. The Blessed One preached to him the Dhamma, which led him to the attainment of Arahantship. However, due to his illness he passed away as a lay Arahant.
※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/ All rights reserved.
アシン・クサラダンマ長老
1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。詳しく見る
奥田 昭則
1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。詳しく見る
※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。
All rights reserved.