寺子屋スジャータ

51話 侍医ジーヴァカ ・・・・ ブッダを治療した名医

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第4部 ブッダをめぐる人々

第6章 側近の人たち

51話  侍医ジーヴァカ ・・・・ ブッダを治療した名医

南伝ブッダ年代記

マガダ国の首都ラージャガハ(王舎城)にサーラヴァティーという名の美しい乙女が住んでいた。ビンビサーラ王の許しによって、彼女はラージャガハの都の名を高め、花を添えるための遊女として選ばれた。ちょうどヴェーサーリ(訳注:当時の十六大国の一つヴァッジー国の首都。通商交易で繁栄した商業都市で、リッチャヴィ族によって共和制がしかれていた)における遊女アンバパーリーのように、である。それからしばらくして、サーラヴァティーは身ごもった。懐妊中、彼女をもとめる客に対しては、いつも病気のふりをした。

月が満ちて、サーラヴァティーは男の子を出産した。彼女はただちに信頼している下女に命じ、新生児を古い竹籠に入れて道端のごみめに捨てさせた。そのころの遊女には、産まれた赤ちゃんが女の子のときにのみ、母親同様、遊女に育てる習わしがあったのである。

それは朝のうちだったが、アバヤ(無畏むい)王子が父のビンビサーラ王に会いに行く途中、カラスの群れが遠くでカーカー鳴いて集まっているところに、赤ちゃんが置き去りにされているのを見つけた。王子は従者らを送って調べさせた。「おお、護衛の者よ、あのごみ溜めで何が起きているのか、見て参れ!」

「まだ生きているか?」と、王子がきいた。

「はい、王子さま、まだ生きております」と、従者らが答えた。

アバヤ王子は憐れみに心を動かされ、赤ちゃんを宮殿の自分の館に連れ帰った。赤ちゃんには最良の乳母があてがわれ、最良の食べ物が与えられた。赤ちゃんは王子の養子として育てられた。その子は「ジーヴァカ」と名付けられたが、それは生きて(jīvati(ジーヴァティ)、訳注:パーリ語の動詞)見つかったことからである。そして、王子によって育てられたことから「Komārabhacca(コーマーラバッチャ)」(訳注:パーリ語で「王子に支えられるべき者」の意)と呼ばれた。それで後年、少年はジーヴァカ・コーマーラバッチャと呼ばれた。

ジーヴァカがおとなになったとき、王宮内での自分の地位についてじっくり考えて、何らかの知識なしに宮廷にとどまるのは不可能だろう、と確信した。そこで、アバヤ王子の承認を得ずに、学芸都市タッカシラーへ行こう、と決心した。ジーヴァカは同地で高名な先生のもとで医学を学んだ。短期間のうちに、かれはたくさんの知識を得たのだった。

七年間学んだ後、学問にはりがない、とかれは考えた。このことを先生に相談したとき、先生はスコップ一つをかれに渡して、森の中へ入って一ヨージャナ(約十数㌔)以内の範囲で、医学的にまったく効き目のない薬草を探してきなさい、と指示した。かれはただちに、この課題を実行したのだが、そのような効き目のない薬草は見つけられず、がっかりした。戻って、そう報告した。ところが驚いたことに、先生はかれに、おまえは学び終えた、教育は完成した、と告げたのである。それ以来、かれは医師として生計を立てることを許された。

ラージャガハへ帰る途上、サーケータ(コーサラ国の都市)に着いたとき、かれの旅費が-それは先生にもらったものだったが-尽きた。そこで、かれは医師の腕前でいくらかの金を稼ぐことに決めた。そのころサーケータに、七年のあいだ、頭痛に悩まされている長者の妻がいた。名だたる医師何人かが彼女の病いを治そうとしてみたが、治らなかった。ジーヴァカが、治してさしあげます、と申し出ると、彼女は、ジーヴァカがまだ若いのを見て、断った。さらにいえば、彼女はもはや、お金をむだにしたくなかったからである。しかし、ジーヴァカが、もし治らなかったら、お金はいりませんよ、と言ったとき、彼女は申し出を受け入れた。それなら何も損することがないわ、と思ったのだ。かくして彼女が、かれの最初の患者となった。

ジーヴァカは念入りに彼女を診断して、ギー(訳注:バターを溶かして脂肪分を集めた透明な油)と薬草を混ぜた薬を処方した。その薬を服用した直後、彼女の不快な病いが完全に治った。激しい痛みに長いあいだ悩まされてきた頭痛から解放されて、彼女はたいへん幸福になった。おかげで報酬としてジーヴァカは一万六千金(kahāpaṇa(カハーパナ):貨幣の単位)もらったばかりか、下男何人か、と馬付きの四輪馬車も、得たのだった。

ラージャガハに着くなりジーヴァカは、アバヤ王子に報酬として得た金全部と下男を差し出した。自分をごみ溜めから救い出して、育ててくれた方だからである。しかし、王子はそれらを欲しがらず、返してくれたばかりか、ジーヴァカのために、王子の館の敷地内に住まいを建ててくれた。

それとは別のとき、アバヤ王子はジーヴァカを父のビンビサーラ王のもとへ連れて行った。王はで苦しんでいたのだ。ジーヴァカは薬をたった一度塗っただけで王の痔疾ぢしつ快癒かいゆすることができた。ビンビサーラ王は愛妾あいしょうたちが使っていた宝石類すべてをジーヴァカに贈り、王家の侍医に任命した。そしてまた世尊を上首とする比丘僧団の侍医としても任命した。

ジーヴァカの医師としての経歴の途中に、ラージャガハのある富豪(seṭṭhi(セッティ))の治療に成功したこともあった。その富豪はひどい頭痛に何年も苦しんでいた。ジーヴァカは開頭手術することによって治療したのである。また、別のとき、バーラーナシーの財務官の息子を治療し、腸の手術を成功させたこともあった。かれは慢性の腸捻転(antagaṇṭha(アンタガンタ))で苦しんでいたのだ。

あるとき、かれはビンビサーラ王に派遣されて黄疸(paṇḍupalāsa(パンドゥパラーサ))を病んでいるウッジェーニー(訳注:アヴァンティ国の首都)のチャンダパッジョータ王の治療に出かけたことがあった。チャンダパッジョータ王は、ギーが大嫌いだったが、不運なことに、ギーが唯一の薬だった。しかしながらジーヴァカはこれを知って、ギーと薬草を混ぜた薬を調合した。アストリンゼント・ジュース(訳注:渋。口内で収斂しゅうれん作用のある渋い風味によって食感をよくする)のような香りと味わいの薬をつくって、それを王に処方したのである。その薬を服用後、王は薬の成分を知って、激怒した。とはいえ、薬が効いて病気が治ったのがわかるなり、ジーヴァカにお礼のしるしとしてシヴィ産の布地ひとそろいを贈った。ジーヴァカは、それをそのまま世尊に布施した。そのとき、世尊が法話で勇気づけられ、ジーヴァカは預流の道・果のさとりに目覚めたのだった。

また、ある折、ジーヴァカは、ヴェールヴァナ僧院(竹林精舎)が遠すぎる、と思った。その後、ラージャガハのかれのマンゴー林に僧院を建立こんりゅうした。それからジーヴァカのマンゴー林として知られたその林は、世尊と仏弟子たちに寄進された。ビンビサーラ王が亡くなったとき、ジーヴァカは世継ぎのアジャータサットゥ王にそのまま継続して仕えた。ジーヴァカはまた、アジャータサットゥ王の忌まわしい父王殺しの後、王にブッダ訪問を勧めるという功徳くどくを積んだのであった。

ジーヴァカは世尊に大いに心を引きつけられた。かれは日に三度は、世尊のもとへ通った。あるとき、世尊が便秘に悩まされたので、穏やかな効き目の下剤を投与し、治癒して差し上げた。また別の折、デーヴァダッタが鷲峰山(ギッジャクータ パッバタ)で岩のかけらを落下させて世尊の足にけがをさせたとき、比丘たちによって世尊は、マッダクッチへ運ばれてきた。そのあとジーヴァカのマンゴー林に連れられ、ジーヴァカが世尊の手当てをした。傷に収斂剤を塗布した。かれは世尊に、街へ患者の往診に行ってくるので包帯したままにしておいてください、と告げた。ジーヴァカは往診後、マンゴー林に戻ってこようとしたのだが、市の門が閉まるまでに戻ることができなかった。

ジーヴァカは心配して、こう思った。

(世尊をふつうの患者のように扱って、足のけがに強力な薬を塗布して、傷口に包帯した。大失敗だ! いまはもう、包帯をはずすときだ。夜通し包帯したままだと、世尊はひどい痛みで苦しまれるであろう)

しかし、世尊はジーヴァカの心を読みとり、アーナンダ尊者を呼んで、こういわれた。

「アーナンダよ、ジーヴァカは時間までに戻って来られない。市の門が閉まる前に、たどり着けなかったのだ。ジーヴァカは、いまが包帯をはずすときなので、心配している。アーナンダよ、わたしの包帯をはずしておくれ!」

アーナンダ尊者が包帯をはずすと、樹木から粗皮あらかわがとれるように、傷は消えていた。

市の門が開門するなり、まだ暗かったのだが、ジーヴァカはマンゴー林へ急いだ。世尊のもとへ近づき、世尊に、一晩中、ひどい痛みで苦しまれなかったですか、と尋ねた。世尊は、このように答えられた。

「ジーヴァカよ、菩提樹の下で正等覚しょうとうがくに達して以来、わたしはすべての痛みを克服したのだ」と。

ジーヴァカは、世尊によって、在家の仏弟子中、浄信者第一(アッガンプッガラッパサンナーナン)である、と宣言されている。

 

52話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

Episode 51  Jīvaka, THE CELEBRATED PHYSICIAN

In Rājagaha, the capital city of the Magadha Kingdom, there lived a beautiful maiden named Sālavatī. By the consent of King Bimbisāra, she was chosen as a courtesan to glorify the City of Rājagaha, just as Ambapālī in Vesālī. After some time, Sālavatī happened to conceive a baby. During her pregnancy, she always pretended to be ill whenever some guest wanted to meet her.
When the time was due, Sālavatī delivered a baby boy. She directly had her trusted servant place the newborn in an old bamboo tray to be thrown onto a rubbish heap beside the road. It was customary at that time for a courtesan to raise only baby girls to be made courtesans like their mother.
Then in the morning, Prince Abhayarājakumāra, who was on his way to see his royal father King Bimbisāra, saw from a distance a flock of crows shrieking and swarming over the place where the baby was left. He then sent his attendants to investigate it: “O guard, see what is going on in that rubbish heap!”
The attendants went to the rubbish heap and found the baby, saying:
“My Lord, there is a newborn baby boy!”
“Is it still alive?” asked the prince.
“Yes, my Lord, it is still alive,” replied the attendants.
Prince Abhaya was moved by compassion and had the baby taken to his royal residence. The baby was cared for by the best nurses and was given the best food; the baby was raised as his adopted son. He was then named “Jīvaka” because he was found alive (jīvati). And because he was brought up by the prince, he was called “Komārabhacca”. Thus, the boy was later called Jīvaka Komārabhacca.
When grown up, Jīvaka pondered his own status in the royal palace and believed that it would be impossible for him to stay in the royal court devoid of any knowledge. So, he decided to go to Takkasilā without Prince Abhaya’s knowledge. Jīvaka studied medicine under a famous teacher there. Within a short time, he acquired much knowledge.
After studying for seven years, he thought that there would be no end to the study. When he discussed this matter with his teacher, he was given a shovel and was instructed to go into the forest to survey within an area of one yojana for a herb that had no medicinal power at all. He immediately carried out the task, but was disappointed as he could not find such a herb. He went back and reported his finding. But to his surprise, his teacher told him that he had completed his education; he was allowed to earn his living by that means since then on.
On his way back to Rājagaha, when he reached Sāketa, his provision—which was given by his teacher—ran out. So, he decided to apply his skills to earn some money. At that time there lived in Sāketa a millionaire’s wife who had been suffering from a headache for seven years. Several famous physicians had tried to cure her disease,
but she had not recovered. Jīvaka offered himself to cure her, but she declined the offer, seeing that Jīvaka was still young. Furthermore, she did not want to waste her money any more. But, when Jīvaka proposed that she did not need to pay any money if she was not cured, she agreed. She thought that she had nothing to lose. Thus, she became his first patient.
Jīvaka diagnose her illness carefully and prepared medicines made from a mixture of ghee and herbs. Shortly after taking the medicine, she completely recovered from her ailment. She became very happy as she was free from her suffering that had tortured her for a long time. For that, Jīvaka earned not only sixteen thousand kahāpaṇas, but he also received some slaves and a coach with horses as well.
On his arrival in Rājagaha, Jīvaka offered all his money and slaves to Prince Abhaya, who had saved him from the rubbish heap and brought him up. But, the prince did not want them and returned them back; moreover, he had a dwelling place built for Jīvaka in his own residence.
At another time, Prince Abhaya took Jīvaka to his royal father King Bimbisāra, who was suffering from haemorrhoids. Jīvaka was able to cure the disease with only one application of his medicine. King Bimbisāra presented him all jewelleries used by his concubines and appointed him as physician to the royal families and also to the
fraternity of bhikkhus with the Blessed One as its head.
Along his career as a physician, Jīvaka also successfully cured a millionaire (seṭṭhi) of Rājagaha; the millionaire had been afflicted of a severe headache for years. Jīvaka cured him by carrying out a trepanning operation. Another time, he performed a successful operation on the abdomen of the son of the treasurer of Bārāṇasī who was suffering from a chronic intestinal trouble due to misplacement
(antagaṇṭha).
At one time, he was sent by King Bimbisāra to cure King Caṇḍapajjota of Ujjenī, who was ill with jaundice (paṇḍupalāsa). King Caṇḍapajjota loathed the ghee which was, unfortunately, the only remedy. Although Jīvaka knew about this, he carried on preparing the medicine containing ghee and herbs. He made the smell and taste of the medicine like astringent juice and prescribed it to the king. After taking the
medicine, the king discovered the nature of the medicine and became very angry. However, upon finding that the medicine was effective and it cured his ailment, he sent Jīvaka a pair of Siveyyaka cloth as a token of his favour. Jīvaka, in turn, presented them to the Blessed One. Then, when the Blessed One encouraged him by a talk on the Dhamma, Jīvaka was enlightened into the Path and Fruition of Stream-Entry (Sotāpatti).
On one occasion, Jīvaka found that the Veḷuvana Monastery was too far away. Thereafter, he built a monastery in his mango grove in Rājagaha. The grove, which was then known as Jīvaka’s mango grove (Jīvakambavana), was dedicated to the Blessed One and His disciples. When King Bimbisāra passed away, Jīvaka continued to serve his successor, King Ajātasattu. He also did a merit in inducing the king to visit the Buddha after the king’s heinous crime of patricide.
Jīvaka was greatly attracted to the Blessed One. He used to attend to the Blessed One three times a day. One time, when the Blessed One was afflicted by constipation, he healed Him by administering a mild laxative. On another occasion, when the Blessed One’s foot was injured by a splinter from the rock hurled by Devadatta at the Vulture Peak Rock (Gijjhakūṭa Pabbata), the Blessed One was carried by the bhikkhus to Maddakucchi. Later, He was taken to Jīvaka’s mango grove. Jīvaka
attended to the Blessed One; he applied astringent to the wound. He told the Blessed One to keep the bandage intact until his return from his visit to a patient in the city. When Jīvaka tried to return to the mango grove, he could not reach the city gate before it was closed.
Jīvaka was worried, thinking: “I have applied a potent medicine to the Blessed One’s foot and bandaged the wound, treating Him like an ordinary patient. I have made a grave mistake! This is the time to untie the bandage. If the bandage remained all night, the Blessed One would suffer intense pain.” But, the Blessed One read his thought and called the Venerable Ānanda and said: “Ānanda, Jīvaka could not come
back in time; he could not reach the city gate before it was closed. Now, he is worried because it is time to untie the bandage. Ānanda, untie the bandage for Me!” When the Venerable Ānanda removed the bandage, the wound disappeared like barks detached from a tree.
As soon as the city gate was open, Jīvaka hurried to the mango grove though it was still dark. He approached the Blessed One and asked Him whether He suffered intense pain all night. The Blessed One replied:
“Jīvaka, I have overcome all pain since I attained Supreme Enlightenment under the Bodhi tree.”
Jīvaka was declared by the Blessed One as the foremost among His lay disciples who has personal devotion (aggaṁ puggalappasannānaṁ).

To be continued

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ