寺子屋スジャータ

24話 ヤサの出家 ・・・・ 伝道布教へ

南伝ブッダ年代記 | アシン・クサラダンマ | 花

アシン・クサラダンマ長老 著 
奥田昭則 訳 / チョウ・ピュー・サン 挿絵

第3部 法輪を転じる~伝道布教へ

第1章 初転法輪

24話  ヤサの出家 ・・・・ 伝道布教へ

南伝ブッダ年代記

富豪の御曹司―ヤサ

そのころバーラーナシーに、ヤサという名の富豪の御曹司おんぞうしが住んでいた。かれは市場町セーナーニのスジャーターの息子で、そのスジャーターは菩薩(ボーディサッタ)がさとりをひらく前に乳粥を献上した女性であり、バーラーナシーの富豪の妻だった。ヤサはこどものころから繊細に育った。両親はかれのために三つの宮殿を建てた。一つは夏用、一つは雨季用、一つは冬用であった。

ヤサは当時、雨季用の宮殿に滞在していた。かれは舞踊、音楽演奏、歌それぞれの妙手の侍女たちにかしずかれていた。侍女たちはかれが望むどんなときにも楽しませるのだ。このようにヤサは外出する必要もなく、宮殿内で心地よい娯楽を楽しんでいた。

ある夜、ヤサが娯楽を楽しんでいる最中、まだ夜は浅かったが、疲れを感じ、眠りに落ちた。これを知って踊り子、歌い手、音楽演奏者たちの誰も上演をやめ、眠ってしまった。しかし会場は夜通しずっと油の灯明で照らされていた。それで、ヤサが早朝に眠りから覚めたとき、会場の床いっぱいに侍女たちが見苦しい格好で寝ているのを見てしまった。かれは嫌悪感に打ちのめされた。かれの大きな宮殿が、まるで死体置き場のように見えたのである。そんな恐ろしい現象に胸を打たれ、黄金のサンダルをはいて宮殿を離れ、「おお、じつに悩ましい! おお、じつにわずらわしい!」と嘆いた。

ヤサは仙人集会所(イシパタナ)の鹿野苑(ミガダーヤ)へ歩いて行ったが、そこでは世尊が、五比丘と雨季の滞在(雨安居うあんご)をしていた。朝はまだ早く、世尊は空き地で行きつ戻りつして歩く冥想をしていた。ヤサが世尊に近づいたとき、かれはまた「おお、じつに悩ましい! おお、じつに煩わしい!」と嘆いた。

すると世尊が、こういわれた。

「おお、ヤサよ、ここには悩ましいものはない。ここには煩わしいものはない。ヤサよ、ここへ来て、坐りなさい! 法(ダンマ)を説いてあげよう」

ヤサは喜び、世尊の発せられた、悩ましいもの、煩わしいものがない、という言葉にうれしくなった。それからかれは黄金のサンダルを脱いで、世尊に近づいた。世尊に礼拝し、かたわらに坐った。世尊はそのとき次第説法(アヌプッビ カター)を説かれた。寛大な布施の法話(施論(ダーナ カター))、道徳の法話(戒論(シーラ カター))、天上の住まいのような幸福な運命の法話(先天論(サッガ カター))、官能の快楽の危険、虚栄、汚染の法話(愛欲不利益論(カーマーディーナヴァ カター))、世俗放棄、出家の祝福の法話(離欲利益論(ネッカンマーニサンサ カター))である。

ヤサはその法を注意深く聴いた。そしてかれの心は、世尊が四聖諦について説法されるのを受けいれて、障碍しょうがいなく、熱心に、信頼して聴ける準備が整ったのである。この法話の終わりには、ヤサは真理をさとり、預流者(ソーターパンナ)となった。

 

ヤサの父―三帰依で最初の在家仏弟子に

 

朝のうちに、ヤサの母スジャーターは宮殿内で息子を見つけられず、心配になった。夫にそのことを話すと、夫は急いで配下を四方八方へ送り出し、息子を捜させた。みずからも地面に残されていた黄金のサンダルの足跡をたどって鹿野苑に行った。

ヤサの父が遠くからやってくるのを世尊が神通力でご覧になって、世尊はヤサを父に見えないようにされた。富豪の商人が来て、うやうやしく世尊に、息子を見なかったか、と尋ねた。世尊が答えられた。

「どうぞ、ここに坐りなさい! ここに坐っているあいだに、あなたの息子も、ここに坐っているのを見ることができるでしょう」

その後すぐに、世尊はヤサにされたのと同じように、ヤサの父にも次第説法を説かれ、四聖諦を説かれた。説法の終わりにはヤサの父は法をさとり、預流者(ソーターパンナ)となった。その後にヤサの父は、感じ入って、こう語った。

「偉大なる尊い方よ! 偉大なる尊い方よ! 法が、世尊によって、さまざまなやり方で明らかにされました。まるで世尊は、顚倒てんどうを正しく直し、隠されていたものをあらわにし、迷っている者に道を示し、暗闇の中でもののかたちが見えない者たちに灯明を掲げて見えるようにされました。わたしは仏法僧に帰依致します。尊い方よ、世尊がわたしを、きょうから命終わるまで、在家の仏弟子として受けいれてくださいますように」

かくてヤサの父は、三帰依(テーヴァーチカ サラナガマナ)した最初の在家の仏弟子となったのである。

法が父に説かれているあいだに、ヤサは預流果よるかより高い階梯の三つの道(マッガ)(一来道いちらいどう不還道ふげんどう阿羅漢道あらかんどう)をさとり、阿羅漢になり、一切の煩悩から解脱した。そのとき、世尊が神通力を控えられたので、ヤサの父は横に坐っている息子の姿を見ることができた。ヤサはもう在家の暮らしに舞いもどることはなく、もはや感覚の快楽にふけることがないであろうことから、富豪の商人は、世尊と、世尊の従者としてのヤサと、世尊の弟子たちを食事の布施に招いた。

ヤサの父が去ってすぐ、ヤサは出家することを世尊に求め、具足戒を懇願した。かくてヤサ尊者は比丘となり、このときに、この世で阿羅漢は七人となったのである。

 

ヤサの母ら―三帰依で最初の女性の在家仏弟子に

 

朝になって、世尊は弟子六人をつれ、招きに応じて富豪の商人の家に行った。ヤサの母とヤサの出家前の妻が世尊に近づき、礼拝後、それぞれふさわしい場所に坐った。それから世尊はかれらに、ヤサとヤサの父になさったのと同じように法(ダンマ)を説かれた。説法の終わりにはヤサの母とヤサの出家前の妻は法をさとり、預流者(ソーターパンナ)となった。その後にかれらは仏法僧に帰依した。かくてかれらは、三帰依した最初の女性の在家仏弟子となったのである。

 

ヤサの友だちが僧団に入る

 

ヤサ尊者には四人の親友がいた。ウィマラ、スバーフ、プンナジ、ガヴァンパティである。いずれもバーラーナシー有数の商人家庭の子息だった。かれらは、ヤサが髪と髭を剃り落とし、黄衣こうえをまとい、出家した、と伝え聞いたとき、世尊の教義と道徳(法(ダンマ)と律(ヴィナヤ))は比類がない、と信じた。それからヤサ尊者に申し入れ、世尊に紹介してもらった。世尊がかれらに説法後、かれらの心は煩悩から解脱して、阿羅漢になった。その後、かれらは望んで出家し、具足戒を受けた。

バーラーナシー近郊の田舎に、ヤサ尊者の友だちで、一流と二流の家庭の子息が五十人いた。かれらもまた同様に友だちのヤサが出家した、と伝え聞き、世尊の説法と助言を得て、阿羅漢に達した。そしてかれらもまた出家を願い、世尊の御前で具足戒を受けた。

かくしてそのとき、この世には六十一人の阿羅漢がいらっしゃった。つまりブッダ、五群比丘、ヤサ尊者、そして五十四人の友だちの計六十一人である。

 

最初の仏教徒の伝道布教へ

 

三か月の雨安居(ヴァッサーナ)が終わるまでに、世尊は六十三人をさとらせた。その中には阿羅漢に達して具足戒を受けた者六十人、他方、ヤサの父、母、そして前妻は預流者(ソーターパンナ)として確立し、命を終えるまで生涯、在家の仏弟子として過ごした。そのとき世尊は、宇宙の一切の生きとし生けるものに、広く法を伝道布教するつもりであった。神々か人々か、上位カーストか下位カーストか、アウトカースト(不可触賤民)か、王族か家来か、にかかわらず、貧富、美醜、健康病気、合法非合法を問わず、そのつもりであった。

したがって世尊は、阿羅漢六十人に、こう呼びかけた。

「比丘たちよ、わたしは生きとし生けるもの、神々や人々を縛っている一切の束縛から解脱した。さあ行け、比丘たちよ、多くの者たちの繁栄と、多くの者たちの幸福のために、この世への憐れみから、神々と人々の利益、繁栄と幸福のために、二人で一つの道を行くことなかれ! 出だしがすばらしく、途中がすばらしく、結末がすばらしい意義と修辞の両方がそなわった教えを説け。聖なる生活を、ひとえに完全で純粋な修行を、しっかり顕現けんげんせよ。この世には眼に塵埃ちりほこりがほとんどない人々もいるが、かれらは法を聴かないがゆえに堕落してしまうであろう。法を理解する人々はいるであろう。わたしは、比丘たちよ、セーナーニのウルヴェーラーへ行って法を説くであろう」

かくて世尊は、さとりをひらいた仏弟子六十人を各地へ遍歴移動するように、と派遣された。これが人類史上、最初の伝道布教を印したものであった。かれらは崇高な法を他者への憐れみから、そしてどのような見返りも期待しないで、広く布教したのである。かれらは道徳を教え、冥想を指導し、清浄行の優越を示して、人々を向上させたのである。

25話へ続く

※ 画像やテキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.


南伝ブッダ年代記

Episode 24 THE FIRST MISSIONARIES

Yasa, the Rich Merchant’s Son
There lived in Bārāṇasī a rich merchant’s son named Yasa. He was the son of Sujātā of Senānigama, who offered milk-rice to the Bodhisatta on the day before His Enlightenment and who was the wife of a rich merchant of Bārāṇasī. Yasa was delicately nurtured since his childhood. His parents had three mansions built for him: one for the summer, one for the rainy season, and another one for the winter.
At that time, Yasa was staying in the mansion for the rainy season. He was accompanied by female attendants skilled in dancing, playing music and singing. They would entertain him any time he wished. Thus, Yasa was enjoying a lot of sensual pleasures inside his mansion without even needing to go out.
One night while Yasa was enjoying the entertainments, he felt tired and fell asleep even though the night was still young. Knowing this, all the dancers, singers, and musicians stopped playing and fell asleep, too. But, the hall was kept illuminated by the oil lamps throughout the night. Then, when Yasa woke up from his sleep early in the morning, he saw his attendants sleeping all over the floor in improper postures. He was overwhelmed by repulsion. He found that his grand mansion looked more like a charnel ground. Struck with such dreadful phenomena, he put on his golden slippers and left the mansion, exclaiming: “O, I am distressed! O, I am oppressed!”
Yasa walked to the Deer Park at Isipatana, where the Blessed One and the five bhikkhus stayed for the rainy season. In that early morning, the Blessed One was pacing up and down in the open space. When Yasa was getting near to Him, he again exclaimed: “O, I am distressed! O, I am oppressed!”
Then, the Blessed One said: “O Yasa, there is no distress here. There is no oppression here. Come and sit down here, Yasa! I will teach you the Dhamma.”
Yasa was pleased and delighted with the words uttered by the Blessed One that there was neither distress nor oppression there. Then, he took off his golden slippers and approached the Blessed One. After paying respect to Him, he sat down at one side. The Blessed One then instructed him with the progressive discourse (ānupubbikathā)—talk on generosity (dāna kathā), morality (sīla kathā), happy destiny such as celestial abodes (sagga kathā), the dangers, vanity and defilement in
sensual pleasures (kāmādīnava kathā), and the blessings in renunciation (nekkhammānisaṁsa kathā).
Yasa listened to the Dhamma attentively. And when his mind was ready, receptive, free from hindrance, eager and trustful, the Blessed One expounded the Four Noble Truths. At the end of the Dhamma talk, Yasa attained the realization of the Dhamma and became a Sotāpanna.

Yasa’s Father Took The Triple Refuge
In the morning, Sujātā—Yasa’s mother—could not find her son in the mansion and became worried. She told the matter to her husband, who hurriedly sent out his men in all the four directions to search for his son; he himself went to the Deer Park by following the prints of golden slippers on the ground.
Seeing Yasa’s father from a distance, by supernormal power the Blessed One made Yasa invisible to him. When the rich merchant came and respectfully asked the Blessed One whether He had seen his son, He replied: “Please, sit down here! While you are sitting here, you will be able to see your son sitting here, too.”
Thereupon, the Blessed One taught him the progressive discourse and the Four Noble Truths as He had done to Yasa. At the end of the preaching, Yasa’s father attained the realization of the Dhamma and became a Sotāpanna. Thereafter, he exclaimed: “Magnificent, Lord! Magnificent, Lord! The Dhamma has been made clear in many ways by the Blessed One, as though He were righting the overthrown, or revealing the hidden, or showing the way to one who is lost, or holding up a lamp in the dark for those with eyes to see visible forms. I take refuge in the Blessed One and in the Dhamma and in the Order of Bhikkhus. Lord, may the Blessed One count me as a lay disciple who has taken refuge from today till the end of my life.” Thus, Yasa’s father became the first lay disciple who took refuge in the Triple Refuge (Tevācikasaraṇagamaṇa).
While the Dhamma was being taught to his father, Yasa realised the three higher Paths (Magga) and became an Arahant, free from all defilements. Then, the Blessed One withdrew His supernormal power so that Yasa’s father could see his son sitting next to him. Knowing that Yasa would never slip down to household life and indulge in sensual pleasures any longer, the rich merchant invited the Blessed One—with
Yasa as His attendant—and His disciples for that day’s meal.
Soon after his father had left, Yasa respectfully asked for the going forth (pabbajjā) and the higher ordination from the Blessed One. Thus, the Venerable Yasa became a bhikkhu, and at that time there were seven Arahants in the world.

The First Lay Woman Disciples Took the Triple Refuge
When morning came, the Blessed One, accompanied with His six disciples, went to the rich merchant’s house fulfilling the invitation. Yasa’s mother and former wife approached the Blessed One, and after paying homage to Him they sat down at suitable place. Then, the Blessed One taught them the Dhamma as He had done to Yasa and his father. At the end of the talk, Yasa’s mother and former wife penetrated the Dhamma and became Sotāpannas. Thereafter, they took the Blessed One, the Dhamma, and the Saṁgha for refuge. Thus, they became the first lay woman disciples established in the Triple Refuge.

Yasa’s Friends Joined the Saṁgha
The Venerable Yasa had four intimate friends, named Vimala, Subāhu, Puṇṇaji and Gavampati, who were sons of leading merchant families in Bārāṇasī. When they heard that Yasa had shaved off his hair and beard, put on yellow robe, and renounced the world, they believed that the Doctrine and Discipline (Dhamma-Vinaya) of the Blessed One could not be inferior. Then, having approached the Venerable Yasa, they were introduced by him to the Blessed One. After the Blessed One had given instruction to them, their minds were liberated from all defilements, and they became Arahants. Thereafter, they received the going forth and the higher ordination as they so wished.
In the countryside, there lived fifty of the Venerable Yasa’s friends who were sons of leading and secondary families. They heard likewise that their friend, Yasa, had gone forth into homelessness. After they had been advised and instructed by the Blessed One, they attained Arahantship. They, too, asked for the going forth and the higher ordination in His presence.
Thus, at that time there were sixty-one Arahants in the world, viz. the Buddha, the Pañcavaggiyā Bhikkhū, the Venerable Yasa and his fifty-four friends.

The First Buddhist Missionaries
By the time the three-month rains-residence (vassāna) ended, the Blessed One had enlightened sixty-three persons. Among them, sixty persons attained Arahantship and entered the Order, while the others—Yasa’s father, mother, and former wife—were established as Sotāpannas and were confirmed as lay disciples till their death. Then,
the Blessed One intended to propagate the Dhamma to all sentient beings in the universe regardless of whether they were devas or humans, regardless of whether they were of high caste, low caste or outcaste, regardless of whether they were kings or attendants, rich or poor, beautiful or ugly, healthy or sick, lawful or unlawful.
Therefore, the Blessed One addressed the sixty Arahant bhikkhus: “Bhikkhus, I am free from all bonds binding sentient beings, divine or human. You, too, are free from all bonds binding sentient beings, divine or human. Go forth, bhikkhus, for the welfare of many and happiness of many, out of compassion for the world, for the benefit, welfare and happiness of devas and man (Caratha, bhikkhave, cārikaṁ
bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṁ). Let not two go by one way! Preach, bhikkhus, the Dhamma that is excellent in the beginning, excellent in the middle and excellent in the end, both in meaning and in letter. Proclaim the holy life, utterly perfect and pure. There are beings with little dust in their eyes who will fall away by not hearing the Dhamma. There will be those who will understand the Dhamma. I, bhikkhus, shall go to Uruvelā
in Senānigama, to preach the Dhamma.”
Thus, the Blessed One despatched His sixty enlightened disciples to wander from place to place. It marked the first missionary work in the history of mankind. They propagated the sublime Dhamma out of compassion for others and without expecting anything in return. They uplifted people by teaching morality, guiding meditation and showing the advantages of holy life.

To be continued

※ 画像や テキストの無断使用はご遠慮ください。/  All rights reserved.

アシン・クサラダンマ長老

1966年11月21日、インドネシア中部のジャワ州テマングン生まれ。中国系インドネシア人。テマングンは近くに3000メートル級の山々が聳え、山々に囲まれた小さな町。世界遺産のボロブドゥール寺院やディエン高原など観光地にも2,3時間で行ける比較的涼しい土地という。インドネシア・バンドゥンのパラヤンガン大学経済学部(経営学専攻)卒業後、首都ジャカルタのプラセトエイヤ・モレヤ経済ビジネス・スクールで財政学を修め、修士号を取得して卒業後、2年弱、民間企業勤務。1998年インドネシア・テーラワーダ(上座)仏教サンガで沙弥出家し、見習い僧に。

詳しく見る

ヴィパッサナー修習(観察冥想)実践、仏教の教理を学び、先輩僧指導の下、2000年までジャワ島、スマトラ島で布教に従事。同年11月、ミャンマーに渡り、チャンミ・イェッタ森林冥想センターで修行し、2001年、導師チャンミ・サヤドーのもとで比丘出家。同年、ミャンマー・ヤンゴンの国際仏教大学(ITBMU)入学、2004年首席(金メダル授与)卒業。同年以降2006年まで、バンディターラーマ冥想センター(ヤンゴン)、バンディターラーマ森林冥想センター(バゴー)でヴィパッサナー冥想修行。

奥田 昭則

1949年徳島県生まれ。日本テーラワーダ仏教協会会員。東京大学仏文科卒。毎日新聞記者として奈良、広島、神戸の各支局、大阪本社の社会部、学芸部、神戸支局編集委員などを経て大阪本社編集局編集委員。1982年の1年間米国の地方紙で研修遊学。2017年ミャンマーに渡り、比丘出家。

詳しく見る

著書にヴァイオリニスト五嶋みどり、五嶋龍の母の半生を描いた「母と神童」、単一生協では日本最大のコープこうべ創立80周年にともなう流通と協同の理念を追った「コープこうべ『再生21』と流通戦争」、新聞連載をもとにした梅原猛、今出川行雲、梅原賢一郎の各氏との共著 「横川の光 比叡山物語」。2021年、逝去。
ページトップへ